0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  1. コラム一覧
  2. |
  3. 物質使用の理解 教育者ガイ

物質使用の理解 教育者ガイ

カテゴリ: 科学リファレンス

公開日: 2025/09/30
更新日: 2025/09/30 13:55

物質使用の理解 教育者ガイ

謝辞

本教育者ガイドおよび付随する一連のビデオ学習ユニットは、教育者が若者のウェルビーイングを促進し、 物質使用に関連する害を減少させるために必要な情報とリソースを支援し、提供することを目的として設計された。

このシリーズには以下の学習ユニットが含まれる:

  • 物質使用の理解
  • スティグマの理解
  • カンナビス・ベイピングの理解
  • アルコールの理解
  • 判断力低下運転の理解

本教育者ガイドおよび学習ユニットは、カナダ物質使用・依存センター(CCSA)が、ダーラム地区教育委員会、 ダーラム・カトリック地区教育委員会、カワーサ・パインリッジ地区教育委員会の支援と資金提供を受けて、 教育者が物質使用のテーマに関して学ぶことを支援するために開発した。

開発チーム:

  • Chandni Sondagar(CCSA 上級ナレッジ・ブローカー)、
  • Claire Rykelyk-Huizen(CCSA ナレッジ・ブローカー)、
  • Chealsea De Moor(CCSA ナレッジ・ブローカー)、
  • Nina Salazar(CCSA プロジェクト・コーディネーター)、
  • Shea Wood(CCSA ナレッジ・ブローカー)、
  • Nanz Hernandez-Basurto(CCSA ナレッジ・ブローカー)、
  • Lee Arbon(CCSA コミュニケーション・アドバイザー)、
  • Victoria Lewis(コミュニケーション・コンサルタント)、
  • Elizabeth Dyke(ヘルス・コンサルタント)。

レビュー担当者:

  • Dan Hogan、Josh de Heus、Peter Arnott、Holly Richard(ダーラム地区教育委員会)
  • Diane Mullane、Rose Booker、Stacey Teasdale、Patrick M. Costello(ダーラム・カトリック地区教育委員会)
  • Jamila Maliha、Lindsay Ridgely、Julia Dowling、Tracy McKellar(カワーサ・パインリッジ地区教育委員会)
  • Daniel Dacombe、Caroline Gahungu、Jessica Johnson(マニトバ嗜癖財団)
  • Jill Bennett(オタワ教育ネットワーク)
  • Rick Dubras(Foundry セントラルオフィス)
  • Erica Tomkinson(薬物意識と予防)
  • Nikki McIntosh(セイクリッド・ハート高校)
  • Doug Beirness(CCSA 上級研究員)

CCSAは、ダーラム地区教育委員会、ダーラム・カトリック地区教育委員会、カワーサ・パインリッジ地区教育委員会の教育者、 ならびにカナダ全土のカウンセラーや健康教育者に感謝する。彼らは開発プロセスに参加し、 学習学習ユニットと教育者ガイドの作成に貢献した。その専門知識により、このガイドはより強固なものとなった。


© カナダ物質使用・依存センター(CCSA), 2022 CCSA, 500–75 Albert Street オタワ, ON K1P 5E7 | 613-235-4048 | info@ccsa.ca

引用の推奨方法 Canadian Centre on Substance Use and Addiction. (2022). Understanding Substance Use: Educator’s Guide. オタワ, オンタリオ: 著者.

ISBN: 978-1-77178-954-7


目次

  • イントロダクション …… 1

    • 学校、教育者、ユース支援者の役割 …… 1
    • 学習ユニットと教育者用ガイドについて …… 2
  • 用語解説 …… 3

  • 第1部:物質使用を理解する …… 8

    • 学習ユニット序文 …… 8
    • 青少年と物質使用 …… 9
    • 使用のスペクトラム …… 10
    • 問題的使用と物質使用障害 …… 11
    • 脳の発達、物質使用、不利な幼少期体験 …… 12
    • レジリエンスを育み、害を減らす …… 14
    • 教育者が青少年を支援する方法 …… 17
    • 追加リソース …… 17
  • 第2部:スティグマ(偏見)を理解する …… 18

    • 学習ユニット序文 …… 18
    • スティグマとは何か? …… 19
    • 物質使用に関するスティグマとは? …… 19
    • スティグマの種類 …… 20
    • スティグマの影響 …… 24
    • 言葉の重要性 …… 26
    • 教育者がスティグマをなくすためにできること …… 29
    • 追加リソース …… 30
  • 第3部:大麻のヴェイピングを理解する …… 31

    • 学習ユニット序文 …… 31
    • カナダにおける青少年の大麻とヴェイピング …… 32
    • 大麻の使用方法 …… 34
    • 大麻のヴェイピングとは? …… 35
    • 大麻ヴェイピング製品 …… 36
    • 大麻ヴェイピングの害とリスクとは? …… 37
    • 青少年のリスクを減らすための支援戦略 …… 39
    • 追加リソース …… 41
  • 第4部:アルコールを理解する …… 42

    • 学習ユニット序文 …… 42
    • カナダにおける青少年のアルコール使用 …… 43
    • 青少年の飲酒パターン …… 43
    • アルコールとは何か? …… 45
    • アルコール製品 …… 49
    • カナダ低リスク飲酒ガイドライン …… 50
    • 青少年におけるアルコール関連の害とリスクの概要 …… 51
    • 青少年のリスクを下げるための支援戦略 …… 55
    • 追加リソース …… 58
  • 第5部:能力障害運転を理解する …… 59

    • 学習ユニット序文 …… 59
    • カナダにおける能力障害運転 …… 60
    • 能力障害運転と青少年 …… 61
    • 薬物が運転能力に及ぼす影響 …… 63
    • 能力障害運転のリスク・害・結果とは? …… 66
    • 取締りと検知 …… 68
    • 教育者が青少年を支援する方法 …… 70
    • 追加リソース …… 73
  • 支援とサービス …… 74

  • 参考文献 …… 75

イントロダクション

概要

カナダ物質使用・依存センター(CCSA)は、ダーラム地区教育委員会、ダーラム・カトリック地区教育委員会、カワーサ・パインリッジ地区教育委員会と共同で「物質使用の理解」ビデオシリーズおよび付属の教育者ガイドを開発しました。
これらのリソースは、教育者が物質使用について学ぶのを支援することを目的としており、物質使用に関する知識と認識を高めることで、若者のウェルビーイングを促進し、物質使用関連の害を減少させます。

学校、教育者、ユース・アライの役割

学校は若者の健康とウェルビーイングを促進する上で重要な役割を果たします。学習支援に加えて、学校は若者の個人的および社会的発達のための安全な環境を提供し、低リスクの物質使用行動を確立する場でもあります。

教育者は、生徒の健康とウェルビーイングに影響を与え、健全なライフスタイル選択を促進する独自の立場にあります(パン・カナディアン学校保健合同コンソーシアム, 2015)。教育者は物質使用の専門家である必要はありませんが、生徒やその保護者を効果的に支援するための知識とスキルを身につけることができます。

物質使用に関する会話は困難であり、すべての教育者がそれに慣れている、または準備ができているとは限りません。これらの会話をどう進めるかに確信が持てなくても構いません。このガイドと付属の学習ユニットは、教育者の知識を高め、若者と物質使用について関わる際に自信を持つためのリソースを提供する一歩となるよう設計されています。

ビデオ学習ユニットと教育者ガイドについて

ビデオ学習ユニットと本ガイドは、6年生から12年生までの若者と関わる教育環境の専門家、すなわち教師、進路指導カウンセラー、ソーシャルワーカー、コーチ、管理職、その他この研修の恩恵を受ける職員向けに開発されました。学習ユニットとガイドは独学または小グループ学習で使用できます。

これらのリソースは以下の 5 つの主要なトピックに整理されています。

パート1:物質使用の理解

物質使用の基本、使用のスペクトラムおよび物質使用障害について探究します。また、物質使用障害を発症するリスクを高める要因、物質使用に伴う害を減らす方法、教育者が若者を支援する方法も含みます。

パート2:スティグマの理解

物質使用スティグマとは何か、スティグマの種類、ケアを求めたり受けたりする際の障壁としてのスティグマ、そして物質使用スティグマを減少させ、思いやりと理解を促進するために私たち全員が果たせる役割について説明します。

パート3:カンナビス・ベイピングの理解

カンナビスのベイピングとは何か、カンナビス・ベイピングに関連する害、リスクを減少させる戦略について説明します。

パート4:アルコールの理解

アルコールとは何か、人々にどのような影響を与えるかを探り、アルコール製品の種類、飲酒に伴う健康リスクと害、リスクを減らす方法について説明します。

パート5:判断力低下運転の理解

カナダにおける判断力低下運転と、物質が運転パフォーマンスに与える影響について説明します。判断力低下状態で運転することのリスク、害、結果、判断力低下運転法の施行、若者が判断力低下運転のリスクを下げるために支援する方法について情報を提供します。

ビデオ学習ユニットと教育者ガイドの使用方法

このガイドは 5 つのビデオ学習ユニットと併用してください。ガイドは主要な概念についての詳細な情報、自己省察またはグループディスカッションのための演習、さらに学習するためのリソースを提供します。

このガイドができることとできないこと

このガイドを使用することで、物質使用を理解し、生徒や他の教育者を支援するための知識とツールを得ることができます。ただし、教室活動用に設計されたものではなく、これらのテーマに関するカリキュラムを置き換えるものでもありません。

また、このリソースは物質使用障害を診断または治療するために必要な知識や訓練を提供するものではなく、特定の物質使用サービスを提供するものでもありません。
もし生徒が物質使用サービスを必要としていると疑う、または知った場合は、学校カウンセラー、心理士、ソーシャルワーカー、メンタルヘルスリーダー、校長、または医療専門家に相談し、適切な支援を確保してください。

用語

このビデオ学習ユニットおよび本ガイド全体を通じて、物質使用、スティグマ、カンナビス・ベイピング、アルコール、そして判断力低下運転に関する主要概念を説明するために、様々な用語が用いられます。これらの概念をよりよく理解するために、以下の用語を確認してください。

用語集

2SLGBTQQIA

この頭字語は、ツースピリット、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィア、クエスチョニング、インターセックス、アセクシュアル、その他の性的およびジェンダーの多様な人々を指します。2SLGBTQQIA+ の若者は物質使用障害のリスクが高いとされています(カナダ精神保健協会オンタリオ支部, 出典なし-a)。

依存(addiction)

依存とは、健康や社会に悪影響があるにもかかわらず精神作用物質の使用が習慣化・強迫化する状態を指し、物質による神経学的変化により中止が困難になります。これは糖尿病や癌と同様に治療可能な慢性の健康状態です(アメリカ嗜癖医学会, 2019)。

「addiction(依存)」という用語は依然として広く使われていますが、近年はスティグマを助長する表現だとみなされつつあります。臨床的に正確で、人を主体に置く表現――たとえば「物質使用障害のある人」のような言い方――を用いるのが望ましいです。

逆境的小児期体験(ACEs)

逆境的小児期体験とは、18歳未満で経験する否定的でストレスの多い心的外傷となる出来事を指し、生涯にわたり健康リスクを高める可能性があります(アルバータ家族ウェルネス・イニシアチブ, 出典なし-a)。

アルコール度数(ABV)

アルコール度数は飲料中のアルコール濃度を示す指標で、パーセントで表されます。度数が高いほどアルコール含有量が多く、例えば「5% ABV」のビールは体積の 5% が純アルコールを意味します(Drinkaware, 2020)。

アルコール中毒(Alcohol poisoning)

アルコール中毒(過剰摂取)とは、体が処理できる以上のアルコールを摂取した際に起こる状態で、迅速に治療しなければ脳損傷や死亡につながる恐れがあります。

アルコール使用障害(AUD)

アルコール使用障害は診断・治療可能な慢性の健康状態で、軽度・中等度・重度に分類されます。大量のアルコール使用は脳の報酬系や意思決定に影響を与え、健康や生活に害があっても使用を制御できなくなります(アルバータ家族ウェルネス・イニシアチブ, 出典なし-e; ハーバード・ヘルス, 2019)。

血中アルコール濃度(BAC)

血中アルコール濃度は血液 100 ml あたりのアルコール量(mg)で示され、カナダでは 0.08(100 ml あたり 80 mg)以上が違法とされています(カナダ司法省, 2021a)。

ジェンダー(gender)

ジェンダーは、少女・女性・少年・男性およびジェンダー多様な人々に関する社会的に構築された役割、行動、表現、アイデンティティを指します。二分法に限定されず連続体として存在し、時間とともに変化し得ます(カナダ健康研究機関, 2020)。

ハームリダクション(harm reduction)

ハームリダクションは、物質使用を必ずしも中止しなくても関連する否定的結果を減らすことを目的とするエビデンスに基づくアプローチです。具体例にはオーバードーズ予防サイト、針の配布、使用量の削減、より低毒性の物質への切り替えなどがあります(CMHA, Ontario, 出典なし-c)。

判断力低下(運転)(impairment driving)

判断力低下(運転)とは、物質摂取によって安全に運転する能力が損なわれている状態を指します。

判断力低下運転(impaired driving)

判断力低下運転とは、アルコールや他の薬物の影響で安全運転能力が損なわれた状態で動力付き車両を操作することを指し、カナダ刑法における犯罪で重大な公衆衛生・安全問題です。

アルコールによる判断力低下運転

アルコールによる判断力低下運転では、カナダで BAC が 0.05〜0.08 の場合は行政制裁、0.08 以上では刑事罰と非刑事罰の両方が科されます。新規および若年運転者はゼロトレランスの対象です。

薬物による判断力低下運転

薬物による判断力低下運転は、違法薬物、合法薬物、処方薬や市販薬など精神作用物質を摂取した後に運転する行為で、カナダでは犯罪とされます。新規運転者は血中にいかなる量の精神作用薬物が検出されても制裁対象です。

物質使用の経験または生活経験

「生活経験(lived experience)」は 1 つまたは複数の物質を使用したことがあり現在回復中の人々を、「生活中の経験(living experience)」は現在使用している人々を指します(CCSA, 出典なし-a)。

ナロキソン(naloxone)

ナロキソンはオピオイド拮抗薬で、オピオイド過剰摂取の影響を打ち消します。多くの薬局で処方箋なし・無料で入手でき、使用トレーニングはオンラインで受講可能です(National Harm Reduction Coalition, 2020b)。

初心者運転者(novice driver)

初心者運転者は段階的免許制度において完全免許に達していない新規・若年運転者を指し、同伴者の必要、深夜の運転禁止、アルコールや薬物のゼロトレランスなどの制限が課されます。

オーバードーズ(overdose)

オーバードーズ(薬物/アルコール中毒)とは、毒性的な量または組み合わせが体を圧倒したときに起こる状態です(National Harm Reduction Coalition, 2020c)。

過剰酩酊(over-intoxication)

過剰酩酊は、身体が処理できる量を超えて摂取した際に起こる状態で、致死リスクが低い物質(例:カンナビスやアルコール)でも深刻な害を生じ得ます。

市販薬(over-the-counter-medications)

市販薬は処方箋なしで購入できる薬で、風邪薬、インフルエンザ薬、アレルギー薬などが含まれます。

多剤使用(polysubstance use)

多剤使用は、一度に複数の薬物を使用する行為で、処方薬と他の薬物(アルコールを含む)の併用も含まれます。

問題的物質使用(problematic substance use)

問題的物質使用とは、個人、家族、友人、または社会に否定的な影響や結果を及ぼし始める使用のことを指します。
これは、こうした否定的な影響があるにもかかわらず、1種類以上の物質の使用を続ける場合、あるいは否定的な影響があっても使用をやめるのが難しい場合に起こります。
これらの否定的な影響には以下が含まれます:

  • リスクの高い、または普段とは異なる行動に従事すること(例:精神作用物質を使用した後に車を運転する、無防備な性行為を行う)。
  • 社会的つながりからの離脱や喪失。
  • 学校を欠席する、成績が下がる。
  • 吸入による物質が原因の呼吸器系の問題などの身体的被害。
  • 不安や抑うつといったメンタルヘルスへの影響。

精神作用物質(psychoactive substances)

精神作用物質は認知・気分・感情に影響を与える物質で、アルコール、オピオイド、カンナビスなどが例に挙げられます。

回復(物質使用障害)(recovery, substance use disorder)

回復は、スティグマや差別から自由で、個人の強み・文化・経験に基づいたウェルビーイングへ向かう動的プロセスを指します。コミュニティやセクター、システムをまたぐ協力によって支えられ、家族や仲間、職場など個人を超えた関係も含みます(CCSA, 出典なし-b)。

リカバリー・キャピタル(recovery capital)

リカバリー・キャピタルは、回復とウェルビーイングを開始・維持するために個人が利用できる資源を指し、支援的な人間関係、仕事、安定した住居、治療や回復支援などが含まれます(Recovery Capital Conference of Canada, 出典なし)。

セックス(sex)

セックスは染色体や遺伝子発現、ホルモン、生殖/性的解剖学などに関連する生物学的属性の集合で、通常は女性または男性に分類されますが、その表れ方には多様性があります(カナダ健康研究機関, 2020)。

短期行政制裁(short-term administrative sanctions)

短期行政制裁は、アルコールや薬物の影響下で運転した人に科される一時的な罰則で、刑法の限度未満の運転者にも適用され得ます。たとえば BAC 0.05〜0.08 の場合は行政制裁となり、免許停止、車両押収、罰金・手数料などが課されます(CCSA, 2021h)。

物質使用(substance use)

物質使用とは、アルコール、カンナビス、オピオイド、その他の精神作用物質を自己投与することを指します。

物質使用障害(substance use disorder)

物質使用障害は、否定的影響があるにもかかわらず使用が続く臨床的状態で、使用物質による神経学的変化のため中止が困難になります。これは医学的に診断・治療可能な慢性の健康状態です。

テトラヒドロカンナビノール(THC)

THC はカンナビスに含まれる主要成分で、酩酊作用や集中力低下、短期記憶・運動能力の障害などを引き起こします。体の許容量を超える THC を摂取すると過剰酩酊に至ることがあります。

ウェルビーイング(well-being)

ウェルビーイングは健康、幸福、人生の満足を経験する状態を指し、身体的・情緒的・精神的健康、人生の意味や目的、他者とのつながり、ストレス管理能力など多面的な指標を包含します(CCSA, 出典なし-b)。

離脱(withdrawal)

離脱は、依存している物質の摂取を減らす・中止した際に生じる身体的・精神的影響を指し、症状は不安や不眠などの軽度から、幻覚や発作など生命を脅かす重度のものまでさまざまです。離脱管理(デトックス)は、身体的に依存した人が安全に離脱するのを助けます(CCSA & Canadian Executive Council on Addictions, 2017)。

若者(youth)

情報源により 12〜30 歳を指すことがありますが、本ガイドでは 6年生から高校最終学年までの人々を指します。


パート1:物質使用の理解

このセクションでは、物質使用の概要を提供します。使用のスペクトラム、問題的物質使用や物質使用障害の説明と例、リスク要因、害を減少させる戦略、そして若者を支援する方法を含みます。

主要な概念と要点

  • 物質使用は人によって異なり、スペクトラムに沿って生じる。
  • 物質を使用しても問題的物質使用や物質使用障害を経験しない人もいる。
  • 物質使用障害は選択ではなく、脳の構造と機能に影響を与える複雑な医学的状態である。
  • 問題的物質使用や物質使用障害を発症するリスクを高める要因は多数存在する(例:遺伝的要素、家族歴、社会経済的影響、トラウマ)。
  • リスク要因を持つすべての人や物質を使用するすべての人が、必ずしも問題的使用や物質使用障害を発症するわけではない。
  • 逆境的小児期体験(ACEs)を経験した人は、学習、人間関係、身体的および精神的健康を含む領域で悪影響を受けやすく、物質使用も含まれる。
  • ACEsは予防可能であり、その影響は最小化できる。
  • 問題的物質使用および物質使用障害は治療可能である。

まず「物質使用の理解」ビデオ学習ユニットを視聴し、その後に本セクションの演習に取り組んでください。


若者の物質使用

若者は早期から物質を試すことがあります。物質使用障害から回復中のカナダの人々を対象とした調査によれば、初めて使用した平均年齢は13歳でした(McQuaidら, 2017)。

アルコールとカンナビスは、若者の間で最も一般的に使用される物質です。多くは実験的または時折的で低リスクですが、一部は問題的使用に発展し害を経験します。若者はリスクの高い使用(例:判断力低下運転)に従事しやすく、その結果として害を被る可能性が高いです。また、若年期の重度使用は成人期まで続く依存症に発展するリスクもあります(CCSA, 2007)。

若者の物質使用の兆候

  • 性格や気分の変化:無口、引きこもり、怒りっぽい、抑制の喪失、意欲の欠如
  • 身体的健康と外見:疲労、言葉が不明瞭、頻繁な病気、急激な体重変化、発作や嘔吐、異常な臭い、外見の放置
  • 行動の変化:家族や友人との関係変化、秘密主義、言い訳、成績低下、頻繁な欠席、金銭問題(Aliら, 2011)

これらは正常な思春期の行動とも関連する場合がありますが、物質使用の兆候でもあります。疑われる場合は、学校カウンセラー、心理士、ソーシャルワーカー、メンタルヘルスリーダー、校長、または医療専門家に相談してください。

若者が物質を使用する理由の例

  • 退屈
  • ストレスや不安、痛みの軽減
  • 気分を良くするため
  • 学業や身体能力を高めるため
  • 反抗心から

使用のスペクトラム

物質使用は「スペクトラム(使用の連続体)」として捉えられます。これは全く使用しない状態から、時折の使用、そして物質使用障害の経験に至るまでを含みます(School Mental Health Ontario, 出典なし)。

人は生涯を通じてこのスペクトラムを行き来し、同時に異なる物質で異なる位置にある場合もあります。例えば、ある人はアルコールを時折使用するが、カンナビスを問題的に使用していることもあります。

演習例

  • アルコールやカンナビスを含む様々な物質の使用スペクトラムを考慮し、若者の使用例を挙げよ。

    • 有益な使用:ADHD管理のための処方薬使用
    • カジュアル使用:時折のカンナビス使用
    • 問題的使用:ADHD薬とアルコールの併用
  • 若者が時折の使用から問題的使用に移行するのはどのようにしてか?それがどのような影響を与えるか?

    • 例:社会不安を管理するためにアルコールを使用 → 使用頻度の増加 → 不安が軽減されずさらなる使用へ
  • 教育者が問題的使用を疑う場合の対応:

    • 思いやりと理解を示す
    • 率直で非判断的な会話の場をつくる

問題的使用と物質使用障害

このガイドの用語集セクションにある「問題的物質使用」および「物質使用障害」の定義を確認してください。物質を使用するすべての人が問題的使用を経験したり、物質使用障害を発症するわけではありません。実際、このリスクは個人によって異なり、以下のような多くの要因によって影響を受けます。

  • 遺伝
  • トラウマや慢性的ストレスの経験(特に小児期)
  • 物質使用障害の家族歴
  • 貧困、孤立、差別、人種差別といった社会経済的影響

「4つのC」で理解する

問題的物質使用および物質使用障害を理解する一つの方法は、以下の「4つのC」が存在するかどうかを確認することです。

  • 強迫性(Compulsion):否定的または有害な影響にもかかわらず物質を求める反復的行動
  • 渇望(Cravings):水や食物と同様に感じられる物質に対する身体的渇望
  • 結果(Consequences):否定的結果にもかかわらず使用を続けること
  • 制御の喪失(Loss of Control):使用を制御できない、やめようとしてもやめられない状態

この4つのCがすべて存在する場合、その人は問題的に物質を使用していると考えられ、物質使用障害の診断基準を満たす可能性が高いとされます。DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版, American Psychiatric Association, 2013)にも物質使用障害が含まれています。

米国国立薬物乱用研究所(NIDA)ディレクターの Nora Volkow 博士:
「脳は人が生きる環境や条件に適応し、反応する。依存を脳の慢性疾患と呼ぶとき、それは一部の人が他の人より薬物使用や依存に対して脆弱であるという理解を含む。これは遺伝的要因だけでなく、ストレスや彼らの生活に存在するその他の環境的・社会的要因によって、より脆弱になるためである」(Volkow, 2015)。


脳の発達、物質使用、逆境的小児期体験(ACEs)

脳の発達

脳の発達は、私たちの身体的および精神的健康に生涯にわたって影響を与えます(Alberta Family Wellness Initiative and Palix Foundation, 出典なし)。ポジティブな経験や養育者との相互作用は、強固な脳の構造を築き、健全な脳の発達の基盤となり、レジリエンスを支えます。養育者とのポジティブな経験と相互作用は、その子どもが生涯にわたってより良い身体的および精神的健康を確保する助けとなります(同)。

子どもと養育者との「サーブ・アンド・リターン」の相互作用は、幼少期だけでなく青年期においても重要です。すべての子どもや若者が家庭でこの経験を得られるわけではありませんが、他の養育者(教師を含む)が双方向性と応答性を強調する活動や遊びを通じて支援できます(Alberta Family Wellness Initiative, 出典なし-c)。
「Brain Story」は、同イニシアチブによる無料のインタラクティブ講座で、初期経験、脳の健康、物質使用を含む長期的な健康結果との重要なつながりを学べます(出典なし-b)。

「サーブ・アンド・リターンは、子どもと養育者の間のテニスやバレーボールの試合のようなものだ。子どもはアイコンタクト、表情、ジェスチャー、喃語、あるいは触れることで相互作用を『サーブ』する。応答的な養育者は話しかけたり、いないいないばあをしたり、玩具や笑いを共有することで『リターン』を返す。これらのやりとりは子どもの初期脳発達の構成要素であり、感情を制御し、ストレスに対処し、後の発達の基盤となるスキルを学ぶ助けとなる。敏感かつ応答的に子どものシグナルに応える養育者は、サーブ・アンド・リターンに満ちた環境を提供する」(Alberta Family Wellness Initiative, 出典なし-c)。

ストレスの役割

ストレスもまた脳の発達を形作ります。学校の初日といったポジティブ・ストレスは、支援的な大人がいる場合には健全な適応を促しますが、愛する人を失うといったネガティブ・ストレスは発達に悪影響を与えます。支援的な大人はこの反応を和らげる助けになります。

支援がないままトキシック・ストレスが繰り返されると「脳の構造を弱め、子どもの健全な発達を妨げる」可能性があります(Alberta Family Wellness Initiative, 出典なし-d)。トキシック・ストレスは、虐待、ネグレクト、親の物質使用障害や精神的健康状態、暴力や混乱した環境などによって引き起こされ、18歳未満で起こると「逆境的小児期体験(ACEs)」と呼ばれます(CCSA, 出典なし-c)。

ACEsを経験した子どもや若者は、後に身体的・精神的健康問題を発展させるリスクが高く、そこには問題的物質使用や物質使用障害も含まれます。

ブレインストーリーから得られる最も力強い教訓の一つは、回復力のある脳を育てるのに大きな努力は必要ないということです(CCSA et al., 2019)。必要なのは、子どもや青少年との思いやりのある関わりだけです。つまり、教育者は日々の業務を思いやりと思いやりを持って行うだけで、生徒たちの人生において重要な役割を果たすことができるのです。

ACEsと物質使用

脳は青年期から成人初期まで発達を続け、25歳までに成熟します。計画、意思決定、自己調整を司る実行機能は最後に成熟します(CCSA et al., 2019)。これらの領域はACEsを含む外的ストレス要因に脆弱で、ACEsを経験した人は青年期やその後の人生で不安・気分・ストレス対処に困難を抱える可能性があります(Alberta Family Wellness Initiative, 出典なし-e)。

これらの要因は、不健全な対処メカニズム(物質使用を含む)へのリスクを高め、問題的物質使用や物質使用障害を発展させる可能性を増やします。人生の早期に物質を使用するほど、依存を含む害のリスクが高くなります。

時としてトラウマやACEsの影響は世代を超えて継続します。植民地主義や制度的人種差別の事例に見られるように、カナダの先住民の子どもたちに対する寄宿学校制度と、その結果としての世代間のトラウマや問題的物質使用の循環は、その影響を示しています。

省察演習

  • なぜ一部の若者は、アルコールやカンナビスなどの物質を ストレスや不安、生活上の困難に対処するために使用すると思いますか?
    例:仲間からの影響、リラックス目的
  • 代わりに使用できる健康的な対処法を3つ挙げられますか?
    例:運動、リラクゼーション技法
  • 教育者は、若者がストレスの多い時期を乗り越えるのをどのように支援できるでしょうか?
    例:積極的傾聴、成果を認める、思いやりの模範となる

レジリエンスの構築と害の軽減

レジリエンスとは

レジリエンスとは、人生の課題に健全に対処する能力です。ストレス管理や感情調整といったスキルは生涯を通じて学び・発展させることができ、若いうちから築くことが望ましいとされます。

教育者が若者のレジリエンス構築を支援する方法

教育者はメンターや信頼できる情報源として、若者のレジリエンス発展を支援できる独自の立場にあります(Alberta Family Wellness Initiative, 出典なし-f)。

  • 健全な人間関係、境界、安全な性の表現といった社会的・情緒的スキルを教育する
  • メンタリングや放課後プログラムで、思いやりのある大人と若者をつなげる
  • 物質使用・メンタルヘルス・家族や人間関係の課題について支援を求めることのスティグマを軽減する
  • 若者が即時または長期的な害のリスクにさらされていると疑う場合には介入する

ACEs の否定的影響は、若者とその家族のために安全で養育的な関係・環境・コミュニティを作ることで最小化され、レジリエンスを高められます。

省察演習

  • 生徒と共に安全で養育的な環境を作る方法には何があるか?
    • 例:信頼を築く、自らの過ちを認める、スティグマを伴わない言葉を使う

ハームリダクションと回復

物質使用には多様な道筋があるのと同様に、物質とのより健全な関係にも多様な道筋があります。万人に当てはまる一つの方法はありません。ある人にとっては禁欲であり、別の人にとっては害を減らしつつ物質使用を管理し、健康・社会的つながり・生活の質を改善することかもしれません。

物質使用と同様に、回復もまたスペクトラムに存在します。回復とはウェルビーイングへの個人的な旅であり、その旅は一人ひとりに固有で、個人を超えて広がります。回復は家族や友人、保健・社会サービス、雇用、安定した住居、コミュニティからの協力と支援を伴います。このような回復を開始・維持するのに役立つ個人的・外的資源の組み合わせを「リカバリー・キャピタル」と呼びます(White & Cloud, 2008)。

ハームリダクションは物質使用にのみ関連するものと考えがちですが、私たちは日常生活で既に実践しています。たとえば、料理の際のオーブンミット、運転時のシートベルト、スポーツ時のヘルメット、飲酒後に運転しないことなどは、いずれもハームリダクションの実践例です。

物質使用に関して、ハームリダクションは完全にやめることを前提とせず、使用に関連する健康や社会的害を減らします。例として、オーバードーズ予防サイトや針交換プログラムが挙げられます(CMHA, Ontario, 出典なし-c)。


離脱

用語集の「離脱」の定義を再確認してください。離脱症状は回復を妨げる障壁となり得ます。物質使用障害を持つ人は症状を避けるために使用を継続する場合があります。症状には不安、震え、不眠、幻覚、動悸、高血圧、発作などが含まれます。


焦点:オピオイド過剰摂取の予防と対応

フェンタニル、モルヒネ、ヒドロモルフォンのようなオピオイドは、主に疼痛緩和やオピオイド使用障害の管理のために処方されますが、違法市場でも入手可能です。違法オピオイドとは、違法に製造・共有・販売されるものを指します(CCSA, 2021a)。医師からの処方・違法市場の入手にかかわらず、あらゆるオピオイド使用にはリスクが伴います。オピオイドは脳の呼吸制御に影響し、身体が耐えられる以上の量を摂取すると過剰摂取の兆候・症状が現れます(CCSA, 2021b)。

オピオイド過剰摂取の兆候
  • 呼吸が遅い・弱い・停止している
  • 唇や爪が青い
  • めまい・混乱
  • 眠気・覚醒困難
  • 呼びかけても反応しない
  • 窒息音・ゴロゴロ音(Government of Canada, 2019)

参照:「オピオイド過剰摂取を認識する方法」(Government of Canada, 2018a)

予防と対応

過剰摂取の予防と対応では、オピオイドを使用する人や過剰摂取の可能性がある人に、トレーニングやナロキソンキットを提供します。ナロキソンはオピオイド過剰摂取の影響を一時的に逆転させ、911 へ通報し救急医療を受けるまでの時間を稼げます。カナダ薬剤師協会(2017)のビデオでは、ナロキソンの投与方法が示されています。

関連リソース(CCSA)
  • 「オピオイドとは何か?」[ポスター](CCSA, 2021a)
  • 「オピオイドと疼痛管理」[ポスター](CCSA, 2021b)
  • 「カナダのオピオイド危機:知っておくべきこと」[ポスター](CCSA, 2021c)
  • 「カナダのオピオイド危機:あなたにできること」[ポスター](CCSA, 2021d)
  • 「カナダで質の高いケアを見つける:薬物とアルコール治療ガイド」(CCSA & Canadian Executive Council on Addictions, 2017)

教育者が若者を支援する方法

以下は、教育者が若者に物質使用とトラウマや初期の人生経験との関連について学ぶのを支援する方法の例です。

  • 物質使用スペクトラムに関するオープンで非判断的な会話のための安全な場と機会を作る
    → これは、物質使用関連の問題を話し合う際のスティグマ・恐怖・恥を軽減し、若者が教育者を味方として捉える助けになります。
  • メンタルヘルス、ACEs、物質使用の関係について話し合う機会を設ける
    → 教師と生徒のポジティブな関係は参加と学びを促進します。
  • 生徒とレジリエンスについて話し合い、ストレスに対抗する健全な対処スキルを特定する手助けをする

追加リソース

  • 「物質使用障害と問題的物質使用の理解」(Centre for Innovation in Campus Mental Health, 2018)
  • 「物質使用と依存をもっと知る」(School Mental Health Ontario, 出典なし)
  • 「カンナビスとカナダの子どもと若者」(Grant ら, 2017)
  • 「アルコールと健康:アルコールと青少年」(Alberta Health Services, 出典なし)
  • 「リスク要因とは何か?」(Families for Addiction Recovery, 出典なし-a)
  • 「トラウマが脳に与える影響:依存と物質使用をめぐるスティグマを減らす」(Community Addictions Peer Support Association, 2020a)
  • 「ブレインストーリー・ツールキット」(Alberta Family Wellness Initiative, 出典なし-g)
  • 「逆境的小児期体験の予防」(Centers for Disease Control and Prevention, 2021)
  • 「カナダで質の高い依存ケアを見つける:薬物とアルコール治療ガイド」(CCSA & Canadian Executive Council on Addictions, 2017)
  • 「スティグマを超えて」(First Peoples Wellness Circle ほか, 出典なし)
  • 「Thunderbird Wellness」アプリ(Google / Apple ストアで入手可能)
  • 「Thunderbird」ポッドキャスト Mino Bimaadiziwin

パート2:スティグマの理解

このセクションは、物質使用に関するスティグマ、その種類、スティグマが人々がケアを求めたり受けたりするのをどのように妨げるか、そしてスティグマを減らすために誰もが果たせる役割について情報を提供します。

主要な概念と要点

  • 物質使用スティグマは広く存在する。
  • スティグマは3つのレベルで存在する:構造的、社会的、個人的(自己)。
  • スティグマは複雑であり、複合的または交差的である場合がある。
  • スティグマは有害であり、支援を求める障壁となる。
  • 言葉は重要であり、言語は変化のための強力なツールである。
  • 人を優先する言葉(person-first language)は、その人の状態ではなく人そのものに焦点を当てる。
  • 教育者は、スティグマを伴わない言葉や行動を用いることでポジティブな影響を与えることができる。

注意
このセクションではスティグマとその人々への影響について探究します。一部の人にとっては、スティグマの経験を思い起こさせ、強いまたは苦痛を伴う感情を引き起こす可能性があります。このセクションの内容によって強い、苦痛を伴う、または長期的な感情を経験した場合は、個人的にも専門的にも支援ネットワークを通じてサポートを求めることを推奨します。

「スティグマの理解」ビデオ学習ユニットを視聴してください。視聴後、このガイドの本セクションを進め、自己省察演習を完了してください。


スティグマとは何か?

スティグマとは、誰かがある特定の特徴や共有された属性を理由に、個人や集団を否定的に見るときに生じるものです。これはネガティブなステレオタイプであり、個人や集団に関する単純化された信念や考えを意味します(CCSA, 出典なし-d)。

差別とは、特定の特徴や共有された属性を理由に、個人や集団を否定的または有害に扱うことです。これはネガティブなステレオタイプから生じる行動です(CMHA, Ontario, 出典なし-d)。

人々は年齢、障害、宗教、ジェンダー・アイデンティティ、性的指向、人種、先住民アイデンティティ、住居の不安定さ、あるいは物質使用を理由にスティグマや差別を経験する可能性があります。個人が複数のアイデンティティや経験を持つ場合、ステレオタイプは複合的に作用することもあります。


物質使用スティグマとは何か?

物質を使用する人々や、物質使用の経験を持つ人々は、カナダや世界中で強くスティグマ化されています。世界価値観調査(2015年)のカナダの結果によると、
「薬物使用障害を持つ人々は他のいかなるスティグマ化された集団よりも強くスティグマ化されており、回答者のおよそ80%が薬物使用障害を持つ人と同じ地域に住みたくないと答えた」(Stuart, 2019, p.79)。

スティグマは、物質を使用する人々が支援を求めたり受けたりするのを妨げます。これはサービスへのアクセス能力に影響し、受けるケアやサポートの質に影響を及ぼす可能性があります。

一部の人は物質使用障害を道徳的失敗や犯罪の問題と見なしますが、実際には糖尿病や摂食障害と同様に医学的に認められた治療可能な健康状態です(American Psychiatric Association, 2020)。

特定の薬物は他の薬物よりも強くスティグマ化されます。また、摂取方法によってもスティグマが異なります。例えば、オピオイドはアルコールよりもスティグマ化され、注射使用は喫煙使用よりも強いスティグマを受けます(Paquette ら, 2018)。

省察演習

  • あなたは物質使用障害を持つ人を否定的に扱ったことがあるか?その時何が起き、その相互作用が相手にどのような影響を与えたか?
    • 例:スティグマを伴う言葉を使い、思いやりを欠いて判断した
  • 現在の知識を踏まえて、物質使用障害を持つ人について誤解していた点はあるか?
    • 例:本人の選択・道徳的失敗・本気で望めば治ると思っていた

スティグマの種類

スティグマには3つの種類があります。

  1. 構造的スティグマ:学校を含む組織や制度の方針や慣行を通じて生じるもの
  2. 社会的または人間関係的スティグマ:家族、友人、日常生活で出会う人々から生じるもの
  3. 自己スティグマ

構造的スティグマ

スティグマは政策立案者が意思決定を行い、資源を配分する方法に影響を与え、サービスの利用可能性、研究資金、法律に影響を及ぼす可能性があります(CCSA, 出典なし-d)。結果として、医療、住宅、教育、雇用機会における不平等を生み出します。

構造的スティグマの例
  • 物質使用障害に関する研究や治療への資金が限られている(Families for Addiction Recovery, 出典なし-b)
  • 他の健康状態と比較して治療の待機時間が長い
  • ケアの質が低く、健康結果が悪化する(Public Health Agency of Canada, 2020a)
  • 学校での酩酊を理由とした停学など懲罰的対応
  • メンタルヘルスや物質使用問題を避ける学校ベースの公衆衛生プログラム
  • 特定の物質使用の犯罪化。犯罪記録は雇用や住宅機会に影響し、貧困や住宅不安の連鎖を永続させる。

構造的スティグマの例:物質使用の犯罪化

親が物質使用で逮捕されると、子どもに壊滅的な影響を与える可能性があります。 児童福祉の実務(例:物質を使用する親から子どもを引き離すこと)や家庭裁判所制度は、 支援するのではなく、むしろ家族に恐怖や恥の感情を抱かせてしまう場合があります。

親が刑務所に入ることや、親の養育から引き離されることは、子どもの安全感や安定感を損ない、 将来的な物質使用やメンタルヘルスの問題のリスク要因となり得ます。

CCSA のオンライン教材 Insights on Substance Use(CCSA, 出典なし-e)では、さらに詳しい情報が提供されています。


社会的スティグマ

社会的スティグマ(対人スティグマ)は日常の相互作用の中で起こります。例として、物質を使用する人に否定的な態度を示したり、否定的な言葉で語ったりすることがあります。これは友人・家族・同僚など身近な人々や、医療従事者・救急隊員・政府関係者などサービス提供者からも生じます。

社会的スティグマの例
  • 「ドラッグ中毒者」「ポットヘッド」といった否定的レッテル
  • 「中毒者は怠惰で弱い」といった被害者非難のステレオタイプ
  • 無視や軽視
  • 「彼らは普通の人ではない」と考え、価値を低く見なす
  • 映画・テレビ・SNSでの有害なステレオタイプ
  • 劣悪な商品やサービスの提供
  • 医療・社会サービス提供者による冷淡な対応

子どもや若者は周囲から学びます。教育者は包括的でスティグマのない言動を実践することで模範となれます。

メディアによる社会化とスティグマ

メディア社会化は、物質使用に関するスティグマが私たちの社会で「当たり前」とされていく一因です。 メディアに登場するイメージは、大人や子どもに対して、メンタルヘルスの問題や物質使用障害を持つ人々について どのように考えるべきか、そしてそのような状態になった場合に何が起こるのかを教え込みます。

映画やテレビ、SNSなどのメディアには、物質を使用する人々に関する有害なステレオタイプが描かれることがあります。 例えば、「路上生活者」や「捨てられた注射器」のイメージは、物質使用は周縁化された人々にしか起こらないという 誤った信念を強化してしまいます。

Changing the Narrative は、否定的でステレオタイプ的なメディアイメージや表現の例を示すとともに、 最新の情報、情報源、専門家(生活経験や当事者の声を含む)を紹介し、メディアで物質使用を取り上げる際に 「物語を変える」ための支援を行っています。

省察演習

以下は個人的な自己省察です。グループで行う場合は、快適に共有できる範囲に留めてください。

  • 問題的物質使用を持つ人について、あなたの認識はどこから来たと思うか?
    • 例:メディア、友人、同僚
  • 否定的なレッテルを使った経験はあるか?その時どう考え、今はどう感じているか?
    • 例:「アル中」「ジャンキー」「ユーザー」

自己スティグマ

自己スティグマとは、人が他者からの否定的見解を内面化し、羞恥や自己嫌悪を感じることです。若者は仲間からの評価や社会的受容に敏感で、否定的な信念を内面化すると長期的な健康・社会的影響を受ける可能性があります。

自己スティグマの例
  • 精神的健康状態を恥ずかしい、劣っていると感じる
  • 物質使用障害は自分の責任だと感じる
  • 助けを受けるに値しないと感じる
  • 誰も自分を気にかけていないと感じる
  • 判断を恐れて物質使用を隠す

多くのメンタルヘルスの問題は青年期に始まるため、若者はスティグマを受けたり、 自己スティグマを経験したりする高リスク群です。 しかし、自己スティグマは学習によって形成されるものであるため、学び直して手放すことも可能です。

省察演習

ステレオタイプはスティグマ的行動の一例です。子どもは「オタク」「兄貴分」「怪しい」などのレッテルを貼られ、青年期や成人期まで影響が続くことがあります。ステレオタイプはいじめにつながり、ストレスや不安を引き起こします。

交差的スティグマ

交差的スティグマ(複合的スティグマとも呼ばれる)は、ジェンダー・アイデンティティ、性的指向、物質使用、人種や先住民アイデンティティなど、複数の理由でスティグマを経験する場合に生じます。これらのスティグマが個人の中で交差し、スティグマや抑圧の経験を深め、悪化させます。

省察演習
  • 私たちの社会でスティグマ化され得るアイデンティティ、特性、経験にはどのようなものがあるか?
    例:体型、肌の色、宗教
  • 学校でスティグマ的な行動はどのように現れるか?
    例:からかい、いじめ、排除
  • スティグマを受けることは人々にどのような気持ちを与えると思うか?
    例:恥ずかしい、判断される、無価値だと感じる

精神的健康状態の大半は青年期に始まるため、若者はスティグマや自己スティグマを経験するリスクが高い一方で、自己スティグマは学習されたものであるため、学び直すことも可能です。

スティグマとジェンダー

物質を使用する人々に対するジェンダー化された見方は、個々人のスティグマ経験に影響を与えます。

  • 研究によると、物質を使用する女性や少女は「良い女の子」というジェンダー規範に従っていないとみなされ、 スティグマに直面します。妊娠中に物質を使用する女性は「道徳的欠陥がある」と判断され、 その結果、恥や罪悪感としてスティグマを内面化します(Lee & Boeri, 2017)。
  • 男性は薬物関連犯罪で有罪判決を受ける可能性が高く、女性と比較してより厳しい刑罰を受ける傾向があります (Curry & Corral-Camacho, 2008)。

スティグマの影響

スティグマは支援を求める障壁となる

スティグマは、ウェルビーイングと良好な健康に対する大きな障壁です。若者は、恥をかかされたり他人から判断されたりすることへの恐れから、物質使用について話し合うことや、健康を回復するために必要な支援を求めたり受けたりすることを避ける可能性があります。その結果、家族や友人から孤立し、サービスへのアクセス能力や受けるケアの質にも影響が及び、物質使用障害の維持や再発リスクの増加にもつながります。
医療・社会サービス提供者が物質使用障害の複雑な原因を理解していない場合、保護者が自責感や自己スティグマを抱き、地域社会から孤立することがあります(Families for Addiction Recovery, 出典なし-b)。Families for Addiction Recovery および Moms Stop the Harm は、親が子どもの問題的物質使用や物質使用障害を支援できるよう、知識・情報・リソースを提供する団体です.

誤解への警告

  • 「薬物使用は単なる選択だ。若者はやめればよい」
    → 物質使用開始が選択である場合もありますが、スティグマが支援を求めることを妨げ、使用頻度を増やす可能性があります。

スティグマはサービスの質に影響する

問題的物質使用や物質使用障害を持つ人々は、小売などの一般サービスや医療・社会サービス(政府職員、地域サービス提供者、医師、看護師など)から、劣悪な対応を受ける可能性があります。医療従事者の間でも、物質を使用する人々に対する否定的態度は一般的で(van Boekel ら, 2013)、用語選択により判断が変わることが示されています。例えば、「substance abuser(薬物乱用者)」と記述された場合は「substance use disorder(物質使用障害)のある人」と記述された場合よりも厳しく判断される傾向があります(Kelly ら, 2015)。カナダの医療システムにおける物質使用スティグマは、悪い健康結果に寄与します(van Boekel ら, 2013)。

サービスの質にスティグマが与える影響の例
  • 救急外来で「薬を得るために来た」「病気は自分のせいだ」と仮定され、診察が遅れる。
  • 見下され厳しく扱われ、以降そのサービスを避けるようになる。
  • 判断・軽視されると、十分な情報に基づく意思決定のための質問をしなくなる。

他の健康状態と同様に、問題的物質使用や物質使用障害を持つ個人は、利用可能な最も効果的な治療を受ける権利があります。

誤解への警告

  • 「なぜ物質を使用する人々は助けを求めないのか?」
    → 医療システムにおけるスティグマは、人々を孤立・拒絶・軽視されていると感じさせ、サービスの回避につながります。

スティグマは物質使用による害を増大させる

家族、友人、仲間から判断・スティグマ化されるという恐れは、若者に物質使用を隠し、孤立して使用する行動を促し、過剰摂取や薬物中毒といった害のリスクを高めます。

誤解への警告

  • 「物質を使用する人は予測不能で危険だ。閉じ込めるべきだ」
    → どのような背景の人でも問題的物質使用を経験し得ます。スティグマは語らう機会を奪い、孤立した使用を増やし、事故リスクを高めます。

言葉は重要である

問題的物質使用や物質使用障害について話すとき、私たちが使う言葉は重要です。

  • 特定の用語は無意識の態度・信念、理解・行動・決定に影響します(暗黙の認知バイアス)。
  • 私たちの言葉は思考を形成し、他者の思考にも影響します。
  • 言葉を変えることは、支援を求めやすくする第一歩になり得ます。

ハーバード医科大学の John Kelly 博士の研究では、「substance user(物質使用者)」と「substance abuser(薬物乱用者)」の用語の違いで、前者は「治療に値する」、後者は「処罰に値する」と見なされやすいことが示されました(Kelly & Westerhoff, 2010)。
これらの理由から人を優先する言葉(person-first language)を用いることが重要です。人間性を奪うラベルを語彙から外すことで、物質使用者の中心に「人」を見ることができます。

置き換えるべき用語の例

  • 「addict(中毒者)」 → 「物質使用障害のある人」/「物質使用障害を現在経験している人」
  • 「former addict(元中毒者)」 → 「物質使用障害を経験した人」
  • 「binge drinker(暴飲者)」 → 「大量飲酒を行う人」
  • 「overdose(オーバードーズ)」 → 「薬物中毒(drug poisoning)」
  • 「relapse(再発/再飲酒)」 → 「使用の再発(recurrence of use)」
  • 「recreational drug user(娯楽的薬物使用者)」 → 「非医療目的で物質を使用する人」/「時折物質を使用する人」

説明例
「物質を使用するすべての人の尊厳を尊重する言葉を用いることで、物質使用障害の医学的性質に焦点を当て、ウェルビーイングを促進するためです。害を与えるのではなく、支援につなげるためです」(CCSA & Community Addictions Peer Support Association, 2019, p.8)。

言葉を置き換える実例(Instead of this … → Say this …)

Instead of this… Say this…
「最近ずっと飲んでるじゃないか。なんでやめられないんだ?」 「最近飲酒が増えているように見えるけど、自分でも気づいてる?心配な点はある?もしあれば、私にできることはあるかな?」
「私は6か月間クリーンだ」 「私は6か月間、物質を使用していない」
「薬物乱用はあらゆる立場のカナダ人に影響を及ぼす」 「あらゆる立場のカナダ人が物質使用の影響を受けている」
「再発は回復を最初からやり直す必要がある」 「回復の道筋は直線的ではなく、変化に取り組む中で使用の再発が起こることもある」
「オーバードーズを見かけたらどうすればいい?」 「薬物中毒に苦しんでいる人を助ける方法を知ってる?」
「職場でハイになってる、解雇すべきだ」 「物質使用の問題があるかもしれない。職場を安全に保ちつつ、支援につなげる方針はあるだろうか?」
「救急外来でアルコール臭、すぐ良くなるだろう」 「物質使用の可能性がある。完全な医学的評価を受けるべきだ」

物語を変えるための言い換え(When you hear… → You could say…)

When you hear… You could say…
「あの中毒者を見かけると、なぜ生活を変えないのか理解できない」 「その人がどんな困難に直面してきたのか想像してみよう。人としての尊厳を尊重し、まずは人を優先する言葉を使おう」
「彼は解毒のために戻ってきた。持ち物に気をつけろ」 「彼の健康を心配している。スティグマが支援の障壁になるから、私たちは保険や制度で支援にアクセスできるようにしている」
「スージーは酔いつぶれて帰らなかった。恥ずかしかった」 「彼女の健康が心配だ。物質使用障害では自己の価値観に沿った行動が難しくなることがある。懸念と情報を共有しよう」
(CCSA & Community Addictions Peer Support Association, 2019, p.10)

省察演習

  • 「addict(中毒者)」を「生活経験を持つ人」に置き換えるなど、スティグマ的な言葉を一つ選び、より思いやりのある言葉で文を作る(CCSA, 出典なし-d)。
  • 最近の物質使用者とのやり取りを振り返る。自分の言葉は助けになったか、妨げになったか?無意識のステレオタイプが影響したか?よりポジティブに言い換えられたか?
  • 物質使用者をスティグマ化する場面に遭遇したと想像し、スティグマのない言葉や行動に変える方法を考える。
    例:
    • 休日の夕食で家族が「addicts」を使う
    • 軽いケガで救急外来にいるとき、酩酊しているように見える男性に対し、看護師が判断的な言葉を使う

教育者がスティグマを終わらせるためにできること

勇気を持ち、声を上げ、生徒にも同じことを促す

スティグマ的な態度や行動に立ち向かうには勇気が必要ですが、オープンな会話は障壁を取り除き、態度を変えるきっかけになります。

  • 周囲の人が物質使用障害についてどのように話しているかに注意する
  • スティグマ的な言葉を受け入れない姿勢を明確にする
  • 人を優先し医学的に正しい言葉を使うよう促す
  • 職場のスティグマ的な実践や方針に懸念を表明する
  • スティグマに取り組む生徒の声やリーダーシップを支援する

自己ケアと自己受容を育む

ポジティブな自尊心は若者の自己スティグマを和らげます。教師は意思決定や問題解決を支援し、学校や地域への貢献を奨励し、間違いを犯しても良いと伝えることで自尊心を育めます(Brooks, 2009)。
自己ケアを実践し、バランスの取れた食事・十分な睡眠・身体活動・他者と話すことなど、ポジティブな選択を促しましょう(Centre for Addiction and Mental Health, 2019)。

希望と共感を示す

物質使用障害が治療可能で、達成可能かつ持続可能なポジティブな結果がある健康状態であることを伝え、ステレオタイプではなく「人」を認める姿勢で共感を示します。


関連リソース(トピック別)

  • 物質使用障害の科学
    Insights on Substance Use: Understanding the Science on Substance Use Disorder(CCSA, 出典なし-e)
  • スティグマと言葉
    Overcoming Stigma Through Language: A Primer(CCSA & Community Addictions Peer Support Association, 2019)
    When It Comes to Substance Use Words Matter(CCSA, 2017a)
    Changing the Language of Addiction(CCSA, 2017b)
    Overcoming Stigma Through Language(CCSA, 出典なし-f)
  • その他関連
    スティグマ:オンライン学習(CCSA, 出典なし-f)
    私たちが呼び名について語るとき(Association communautaire d’entraide par les pairs contre les addictions, 2019a)
    言葉は重要である(同, 2020b)
    ゴードの物語(同, 2019b)
    スティグマと物質使用:声を行動に変える(Kittel Canale & Munn, 2005)
    人間的で安全でスティグマのない方法で物質使用について話す:カナダの医療専門職団体とその会員のためのリソース(Public Health Agency of Canada, 2020b)
    スティグマと若者:スティグマを踏みつぶせ(ACSM – カルガリー支部, 出典なし)
    スティグマと医療:カナダの医療システムにおける物質使用スティグマを減らすための入門書(Public Health Agency of Canada, 2020a)
    Supporting Minds: An Educator’s Guide to Promoting Students’ Mental Health and Well-being(オンタリオ教育省, 2013)
    教師はどのようにして子どもの自尊心を育むか?(Brooks, 2009)
    学校におけるメンタルヘルスリソース(ACSM – オンタリオ支部, 出典なし-e)

パート3:カンナビス・ベイピングの理解

このセクションでは、カンナビスおよびカンナビス・ベイピング、ベイピングに伴う害とリスク、そして若者のリスクを減少させる戦略について情報を提供します(※ニコチンなど他の物質のベイピングは扱いません)。

主要な概念と要点

  • カンナビスは人によって異なる影響を与える
  • 若年で使用を始め、毎日またはほぼ毎日使用する若者は、精神的・身体的健康の害や社会的問題を発展させるリスクが高い
  • ベイピングにはリスクが伴う
  • ベイピングによって肺や脳に有害となり得る新しい化学物質が生成される可能性がある
  • 多くのカンナビス・ベイプは高濃度のTHCを含み、短時間に多量のTHCを摂取すると過剰酩酊につながる
  • 頻繁かつ大量の使用は、カンナビス依存またはカンナビス使用障害につながる可能性がある
  • 欠陥や改造されたベイプ機器は火傷などの怪我を引き起こす可能性がある
  • 若者への教育では、使用理由、リスク、リスク低減方法について議論することが重要

「カンナビス・ベイピングの理解」ビデオを視聴してください。視聴後、本ガイドを進め、省察演習を完了しましょう。


カナダの若者におけるカンナビスとベイピング

カナダでは、カンナビスはアルコールに次いで2番目に多く使用される物質です。2019年調査では平均14歳で初使用、使用経験者の42%がベイプしたと回答しました(Health Canada, 2019c)。
若者の使用は多様で、害を経験しない場合もありますが、一部は問題的使用へ発展します。


カンナビスとは何か?

カンナビスはTHCを含む植物で、THCは「ハイ」を引き起こす主要成分です。
CBDは「ハイ」を起こさず眠気を誘う場合があり、医療用途が研究されています(Konefalら, 2019)。


カンナビス使用の影響

短期的影響

  • 不安
  • 被害妄想
  • 反応時間遅延
  • 意思決定能力の低下(運転は危険)

長期的影響

  • 記憶力・集中力の低下
  • 意思決定困難
  • 精神健康の悪化
  • 依存リスク上昇

医療目的のカンナビス

他治療が効果を示さない場合、医療専門職が使用を認めることがあります。
例:疼痛緩和、がん治療時の吐き気緩和。

  • 医療目的:医師の処方が必要
  • 娯楽目的:18歳以上で合法小売店から購入可能
  • いずれにせよリスクを伴う

カンナビス使用の短期的・長期的影響(概要)

短期的影響

  • 多幸感(幸福感・リラックス感)
  • 短期記憶の喪失
  • 眠気・ふらつき
  • 被害妄想や不安
  • 食欲増進
  • 判断力・協調運動能力の低下

長期的影響

  • カンナビス依存・使用障害のリスク
  • 記憶・集中・意思決定の困難
  • 不安や抑うつの増加
  • 精神病や統合失調症の発症リスク(家族歴がある場合は特に高い)
  • 吸入による肺疾患リスク

カンナビスによる判断力低下運転
データによると、大麻の影響下で運転する人はアルコールよりも多く、実際にはアルコールに次いで交通事故死の原因となる物質関連要因の第2位です(Kalant & Porath-Waller, 2016)。

大麻は協調運動、反応時間、意思決定に影響を与えるため、自動車の運転能力を低下させます。大麻を使用した後に運転することは安全ではありません。

The High Way Home? は「自分で選ぶ冒険」形式のウェブサイトで、若者が大麻使用と運転に関する仮想シナリオや意思決定を体験できるようになっています(CCSA, n.d.-g)。

省察演習

  • あなたの私生活や職業生活において、若者は大麻についてどのような質問をしていますか? それらの質問に答える自信はどの程度ありますか? 知らない質問に直面したとき、どのように対応できますか?
    例:
    - 知らないことは正直に伝える
    - 知識のある専門家に相談する、または信頼できるオンライン情報源で調べる
  • 上の表に示された大麻の短期的・長期的な悪影響について考えてみましょう。それらは若者の家庭や学校での生活にどのような影響を及ぼすでしょうか?
    例:
    - 学校の課題をこなすことが難しくなる、成績の低下
    - 学校や家庭、職場での責任を無視する

カンナビス使用方法

吸入

  • 喫煙(ジョイント、パイプ、ボング)
  • 電子ベイパライザーによる蒸発

摂取

  • 食用カンナビス製品(食品、飲料、オイル)
  • 舌下スプレーやチンキ剤
    ※効果発現は遅いが持続時間が長い

外用

  • オイルやクリームを皮膚や髪に塗布
  • 医療・美容用途で販売されるが、科学的根拠は不十分

吸入と摂取の違い(概要)

方法 効果発現 ピーク 持続時間
吸入(Inhaling) 数秒~数分 30分以内 最大6時間(残留効果は24時間)
摂取(Ingesting) 30分~2時間 4時間以内 最大12時間(残留効果は24時間)

カンナビス配合クリーム/オイル

「オイルやクリームなどのカンナビス外用剤は、皮膚、髪、爪への塗布を目的としています」(CCSA, 2019d)。

「これらの製品は、医療目的(痛み、関節炎などの管理)や美容目的(皮膚、爪、髪のケア)で販売されている場合がありますが、現時点ではその有効性を裏付ける科学的証拠はありません」(CCSA & Canadian Coalition for Seniors’ Mental Health, 2020)。

使用方法に関わらず、カンナビスを毎日またはほぼ毎日使用することは、心身の健康に影響を及ぼす可能性があることを忘れてはなりません。

カンナビス×セックス/ジェンダー
エビデンスによれば、セックス(生物学的性)とジェンダーは、若者のカンナビス使用のあり方や、それに伴うリスク・害に影響します。たとえば、カンナビス使用は女子・女性よりも男子・男性に多く見られます。一方で、研究は女性のほうがカンナビスの影響に敏感で、より短時間で酩酊しやすい可能性を示唆しています。さらに、女性は男性よりも、時折の使用から依存状態へ移行するまでの期間が短い可能性があることも示されています(Greaves ほか, 2019)。

このテーマの詳細は、Centre of Excellence for Women’s Health による報告書『Sex, Gender and Cannabis』で解説されています(Greaves ほか, 2019)。

Greaves, L., Hemsing, N., Brabete, A. C., & Poole, N. (2019)

カンナビス・ベイピングとは?

ベイピングはカンナビスを加熱し、蒸気を吸入する方法です。喫煙と異なり燃焼はしませんが、加熱化学物質が肺に害を与える可能性があります。

ベイプの特徴

  • 再利用可能な充電式が多い
  • マウスピース・加熱要素・ウィック・タンクで構成
  • 呼称例:mods、vapes、vape pens、e-hookahs、e-cigarettes

省察演習

  • 吸入と摂取に伴う潜在的リスクを挙げてみよう
    例:吸入 → 肺の健康への害、摂取 → 過剰摂取リスク

省察演習

  • 学校や地域で若者がどんなベイプを使っているか?
  • 喫煙よりベイプを選ぶ理由は?

違法カンナビス購入のリスク

  • 品質・純度が保証されない
  • 農薬・金属・真菌などの混入リスク
  • THC濃度が不明または虚偽表示
  • 法的リスク

カンナビス・ベイピングの害とリスク

  • 加熱過程で新しい化学物質が生成され肺疾患と関連
  • 機器の欠陥や改造で火傷・爆発の危険
  • 高濃度THCによる過剰酩酊(グリーンアウト)
  • 毎日の使用で耐性が形成され、依存リスク増加

カンナビス使用と精神的健康

  • 記憶・思考力低下、不安・抑うつ悪化
  • 精神病や統合失調症のリスク増加(特に家族歴がある場合)
  • 2006~2015年にカナダで関連入院が2.5倍に増加
  • カンナビス使用障害は10%に見られ、男性に多い

カンナビスに関する豆知識

「過剰摂取で死亡することはない」 → 致死性はないが、大量使用で深刻な健康問題を引き起こす可能性あり。


若者が過剰酩酊(グリーンアウト)したら?

  • 横向きに寝かせ、必要なら911へ連絡
  • 安全な場所に移す
  • 嘔吐していなければ水やジュースを与える
  • 被害妄想がある場合は安心を与える
  • ゆっくり深呼吸を促す

若者がカンナビスで問題を抱えている兆候

若者がカンナビスで問題を抱えているかどうかを判断するのは難しい。行動の変化はその兆候となり、会話を始める機会となる(School Mental Health Ontario & CAMH, 2020b)。

  • 宿題の完了に困難を示す、または学業成績の低下
  • 学校、家庭、職場での責任を無視する
  • 記憶力、集中力、思考、学習、感情処理、意思決定の困難
  • より引きこもりがち、秘密主義的、不誠実になる
  • 学校、家庭、職場での対立
  • かつて楽しんでいた活動や趣味に参加しなくなる、放棄する
  • 気分の変化(例:怒りっぽい、苛立ちやすい、不安、被害妄想)

これらの行動の変化は、他の健康、精神的健康、社会的問題の兆候でもあり、大人や専門家の介入が有益となる場合もある。


若者を支援してリスクを減らすための戦略

カンナビスやベイピング、その他の物質に関して、若者は自ら情報を調べているが、必ずしも正確で科学に基づいた情報を得ているとは限らない。教育者は、若者がカンナビス・ベイピングについて十分な情報を持ち、判断できるようにエビデンスに基づいた知識を提供する立場にある。

若者がカンナビスをベイプする理由は多様である。ハイを経験するため、楽しむため、より社交的になるため、仲間に合わせるため、ストレスや不安に対処するため、睡眠を助けるためなどである。理由が何であれ、若者にカンナビスやベイピングについて学ぶ機会を与えることが重要である。

会話を始める前に考慮すべき点(Fleming & McKiernan, 2020)

  • 安全で非判断的な場を作り、若者が受け入れられ、価値を認められ、尊重され、支援されていると感じられるようにする
  • 共感的で、その場に集中する
  • 面接ではなく双方向的な会話と感じられるよう、オープンさ、信頼、理解を促す言葉を使う
  • stoner(常習者)、addict(中毒者)、user(使用者)など、スティグマを伴う可能性のある言葉を避ける
  • 若者の質問や懸念を理解し、早合点しない
  • 事実に焦点を当てる

省察演習

  • 若者はカンナビス・ベイピングに関連する害を認識し、理解していると思うか?
  • 若者が持つ一般的な誤解は何か?
    • ベイピングは喫煙よりも安全である
    • カンナビスをベイプしても依存症にはならない

「Just Say No」キャンペーンに「NO」と言おう

米国の学校における薬物使用に関する禁欲教育プログラム(例:D.A.R.E.)は効果がないことが分かっている(Singhら, 2011)。カナダの若者とカンナビスに関する研究では、「ただノーと言え」というアプローチは若者には響かないことが分かった。若者は、カンナビス使用のポジティブ・ネガティブ両面を含む、公平でエビデンスに基づく情報を好む(CCSA, 2017c)。


会話を持つ:若者への質問例(CAMH & CRISM, 2018)

  • (すでに使用している場合)なぜカンナビスをベイプするのか?
  • ストレスや不安に対処するために使用しているなら、より健全な対処法は考えられるか?
  • 責任ある使用とはどのようなものだと思うか?
  • ベイピングは有害になり得るか?
  • リスクの高い、または不健全な使用とは?
  • 依存性はあると思うか?

若者との会話に役立つ主要メッセージ(Fleming & McKiernan, 2020)

  1. できるだけ長く使用を遅らせること(脳は25歳まで発達を続ける)
  2. 他の物質と混ぜないこと(過剰酩酊や治療必要リスク)
  3. 使用後は運転しない、または使用した運転者の車に乗らないこと
  4. THCの低い製品を選び、使用頻度や量を制限すること
  5. 使用理由を理解し、代替の健全な選択肢を見つけること

省察演習

  • なぜ若者は情報を求めたり、支援的な人と話し合うことをためらうのだろうか?
  • 教育者や支援者として、どのようにすれば若者が安心して話せるか?
    • 思いやりと理解を示す
    • オープンで非判断的な会話の機会を作る
  • あなた自身の意見や視点は、若者との会話にどのように影響を与えるか?

追加リソース(トピック別)

カンナビス(一般)

  • Public Education (Cannabis) (CCSA, 2021e)
  • Are There Risks to Vaping Cannabis?(動画)(CCSA, 2021j)
  • How to Reduce the Risks of Cannabis Vaping(動画)(CCSA, 2021i)

ベイピング(一般)

  • COVID-19 and Cannabis Smoking and Vaping: Four Things You Should Know(CCSA, 2020b)
  • Vaping Linked with Severe Lung Illnesses(CCSA, 2019e)
  • Vaping(Canadian Paediatric Society, 2021)
  • Vaping: What elementary school educators need to know(School Mental Health Ontario & CAMH, 2020c)
  • Talking with your teens about vaping(Caring for Kids, 2020a)

カンナビスと若者

  • Cannabis: What Parents Need to Know(Caring for Kids, 2020b)
  • Cannabis: What Parents/Guardians and Caregivers Need to Know(School Mental Health Ontario & CAMH, 2020b)
  • Talking Pot With Youth: A Cannabis Communication Guide for Youth Allies(Fleming & McKiernan, 2020)
  • Cannabis in Canada: Get the Facts(Government of Canada, 2018b)
  • Discussion Guides(Ontario Physical and Health Education Association, 出典なし-a)
  • Cannabis Resources(Ontario Physical and Health Education Association, 出典なし-b)
  • Cannabis: What Educators Need to Know(School Mental Health Ontario & CAMH, 2020a)

パート4:アルコールの理解

このセクションでは、アルコール消費、アルコール製品とその影響、飲酒に関連するリスク、そして若者が飲酒を選んだ場合に教育者がそのリスクを下げるのを支援する方法について情報を提供します。

主要な概念と要点

  • どんな量のアルコールでもリスクが伴う。特に若者ではリスクが高い
  • 早期飲酒や暴飲などのハイリスク飲酒は、健康・学業・社会生活に悪影響のリスクを高める
  • 若い時期の開始やプレドリンキング・暴飲は、身体的・精神的健康問題や社会的問題を発展させるリスクが高い
  • アルコールは意思決定に影響し、怪我、暴力、飲酒運転など健康・安全リスクを高める
  • アルコールの影響は個人差があり、生理的要因(出生時の性別・体重など)にも依存する
  • 若者はプレドリンキングや暴飲といったハイリスク行動に従事しやすい
  • 高濃度アルコール飲料を短時間で摂取すると、過剰酩酊やアルコール中毒のリスクがある

「アルコールの理解」ビデオ学習ユニットを視聴後、このガイドの本セクションを進め、省察演習を完了してください。


アルコール使用障害と長期的リスク

  • 早期飲酒やハイリスク飲酒を行う人は、アルコール使用障害のリスクが高い
  • 頻繁な暴飲などの飲酒パターンは、がん、脳卒中、心臓病、肝疾患といった慢性疾患のリスクを高める

教育者は、安全で非判断的な場を作り、若者とアルコールについてオープンでエビデンスに基づく会話を促進できます。また、社会やメディアにおける飲酒の「当たり前化」に挑戦する役割も担えます。


カナダの若者における飲酒

アルコールはカナダで最も広く使用されている精神作用物質であり、若者においても最も使用されています。
2018–2019年のカナダ生徒タバコ・アルコール・薬物調査(CSTADS)によれば、7~12年生の若者の44%が飲酒経験を報告し、初飲年齢の平均は13歳でした(Health Canada, 2019d)。

若者にとってアルコールはどんな量でもリスクを伴います。身体や脳が未発達であり、飲酒開始が早いほど後年の慢性疾患や精神的健康問題のリスクが高まります(Crewsら, 2016; Paradisら, 2023)。

暴飲などの行動は健康と安全に深刻なリスクをもたらし、飲酒運転や暴力、怪我、過剰酩酊の危険性を高めます。


社会への影響

アルコール消費の累積的影響は社会全体に負担を与えます。2017年、アルコール使用による経済的コストは医療・刑事司法・生産性損失の分野で166億カナダドルにのぼり、一人当たり455ドルに相当しました(Canadian Substance Use Costs and Harms Scientific Working Group, 2020)。

青年期は独立に向けて意思決定を探る重要な時期であり、若者は説教ではなく事実を基に自ら選択することを望んでいます(CCSA, 2021f)。


若者の飲酒パターン

若者の飲酒は多様です。飲まない人もいれば、時折飲んで問題を経験しない人もいます。しかし、問題的使用に発展し害を被る若者も存在します。

若者が飲酒する理由

  • 楽しい時間を過ごすため
  • リラックスするため
  • ストレスを減らすため
  • 社交のため
  • 退屈を紛らわすため
  • 仲間のプレッシャーから

(CCSA, 2018a)

ハイリスク飲酒行動

若者や若年成人は他の年齢層より頻繁かつ大量に飲酒する傾向があり、以下の行動が一般的です(Meisterら, 2018)。

  • 暴飲(Binge drinking)
    一度に女性で3杯以上、男性で4杯以上の摂取。ヘビー・エピソディック・ドリンキングとも呼ばれる
  • プレドリンキング(Pre-drinking / Pre-gaming)
    イベント前に飲酒する行動。金銭節約や交流が目的だが、管理されない環境で行われ、ブラックアウトや怪我のリスクがある(Barryら, 2013; Fairlieら, 2015)
  • 飲酒ゲーム
    短時間で大量摂取を促し、重度の酩酊や致命的結果を招くリスクがある
  • ブラックアウト
    飲酒中の記憶喪失。行動はできても長期記憶が形成されない(CCSA, 2018b; Hingsonら, 2016)

カナダ薬物使用・依存センター(CCSA)は、ポストセカンダリー学生を対象にハイリスク飲酒行動の調査を行い、報告書『Heavy Episodic Drinking Among Post-secondary Students: Influencing Factors and Implications』(2018c)を発表しています。


アルコールとは何か?

アルコール(エタノール)はビール、ワイン、スピリッツに含まれる精神作用物質です。
穀物・果物・野菜を発酵または蒸留して作られます。製品の種類や度数は異なりますが、身体への作用は同じです(CAMH, 2012)。


アルコールを飲むとどうなるのか?

アルコールは中枢神経系に作用する抑制剤で、脳の機能や身体とのコミュニケーション方法に影響を与えます。
呼吸や心拍から行動・思考に至るまで広範に影響します。

酩酊の段階

  • 初期:多幸感、抑制低下
  • 中程度:注意力低下、反射や協調運動の遅れ、二重視やふらつき
  • 重度:嘔吐、失立、意識喪失、死に至る可能性

血中アルコール濃度(BAC)は摂取量に比例して上昇し、影響の強さに直結します。

影響を左右する要因(Health Canada, 2021a)

  • 年齢
  • 出生時に割り当てられた性別
  • 体重
  • 食事の有無
  • 飲酒スピード
  • 摂取量と濃度
  • 他の物質(例:カンナビス)の併用
  • 飲酒頻度と量

例:同じ量でも、女性や体重の軽い人は男性や体重の重い人よりBACが高くなりやすく、効果も強く長く続く。若者は経験が浅いため作用を理解せず、速く大量に飲んで過剰摂取するリスクがある。


アルコールの短期的・長期的な否定的影響とは?

アルコール消費は多くの望ましくない短期的・長期的影響や害をもたらします。短期的には、多幸感やリラックス感が得られる一方、大量飲酒はめまい、嘔吐、記憶喪失、ブラックアウト、過剰酩酊を引き起こし、死に至ることもあります。飲酒は若者の健康と安全へのリスクを高め、飲酒運転などのリスク行動を増加させ、二日酔い、恥ずかしい行動、学業の欠席、怪我、事故、暴力、他者への危害といった悪影響につながります(Health Canada, 2021a)。

長期的には、頻繁(毎日またはほぼ毎日)あるいは高濃度飲料の摂取が、青年期の脳・身体の発達に悪影響を及ぼし、記憶や学習の困難を招きます。若年で飲酒を始めたり、定期的にハイリスク飲酒を行う人は、慢性的な身体疾患、社会的課題、精神的健康や物質使用の問題を生涯にわたって経験するリスクが高いとされています(Crewsら, 2016; Spear, 2018)。また、平均して1日1杯でも、乳がん、大腸・直腸がん、食道がん、喉頭がん、肝臓がん、口腔・咽頭がんのリスク上昇が指摘されています(CCSA, 2014)。


アルコール消費の短期的・長期的影響の概要(CAMH, 2012; CCSA, 2019f)

短期的影響(*は大量飲酒に関連)

  • 多幸感(リラックスや幸福感)
  • *嘔吐
  • *視覚のぼやけ
  • *協調運動の喪失・めまい
  • *ろれつ不明瞭
  • 記憶喪失・ブラックアウト
  • 事故・怪我リスクの増加

長期的影響(頻繁・長期の大量飲酒に関連)

  • 複数のがんリスク増(例:肝臓、口腔、喉、乳房、大腸、直腸)
  • 精神的健康問題(不安、抑うつ など)
  • 依存・アルコール使用障害
  • 社会的問題(人間関係・就学就労の困難)

省察演習

  • なぜ一部の若者は暴飲やプレドリンキングなどのハイリスク飲酒行動をとるのか?
  • 暴飲に関連する否定的結果には何があるか?
    • 例:ブラックアウト、怪我、脳の発達への悪影響

アルコールの呼称

アルコールは「booze(酒)」「juice(ジュース)」「liquor(酒)」などとも呼ばれます。酔いを指す表現には「buzzed(ほろ酔い)」「hammered(ベロベロ)」「smashed(つぶれた)」「loaded(酔っ払った)」「wasted(泥酔)」などがあります。

アルコールの否定的影響(補足)

  • 学習・記憶の問題
  • 抑制低下によるリスク行動増(例:飲酒運転)
  • 食欲不振・栄養失調・ビタミン欠乏
  • *事故・怪我・他者への危害のリスク増
  • 慢性疾患(肝疾患、心疾患、脳卒中、膵炎 など)のリスク増
  • *ブラックアウト(記憶喪失)
  • *記憶障害
  • *昏睡、死亡

若者が過度に酩酊/アルコール中毒を疑うときの対応

アルコール過剰摂取(アルコール中毒)は、身体が処理できる以上のアルコール摂取で起き、心拍・呼吸・体温調節など生命維持機能が停止し始める危険な状態です。迅速な対応が必要です。

アルコール中毒の兆候・症状(CAMH, 2012)

  • 嘔吐
  • 冷たく湿った皮膚
  • 体温低下・皮膚の青白さ
  • 混乱・昏迷
  • 発作
  • 心拍・呼吸の低下
  • 意識喪失

緊急対応(Government of Canada, 2021b)

  1. 反応の確認(声かけ/優しく揺さぶる)
  2. 反応がなければ 911 に通報(他薬物の所持があっても「善きサマリア人法」により通報者は保護)
  3. 座位保持、または可能でなければ回復体位で側臥位(St. John Ambulance, 2016)
  4. 一人にしない
  5. 摂取物質や量の把握に努める

※ Public Health Agency of Canada のポスター「Hey, Are You OK?」(2021)も参照。


アルコール、性とジェンダー

出生時割当て性別とジェンダーは、アルコールの消費・反応・長期的リスクに影響します。男性は女性より頻繁かつ大量に飲む傾向がある一方、その差は縮小傾向です。直近の調査では男女の飲酒率がほぼ同等で、7~12年生でも男子43%・女子45%と同程度でした(Health Canada, 2018/2019; CCSA, 2019f)。

女性は同量以下でも効果を強く・長く感じやすく、アルコール関連の健康問題(心疾患、乳がん、アルコール性肝炎、脳卒中、肝炎など)のリスクが相対的に高いとされています(Centre of Excellence for Women’s Health, 2017a; Paradisら, 2023)。


妊娠とアルコール

妊娠中に安全なアルコール量は存在しません。いかなる時期・量でも妊娠・出産の結果に影響し、学習・健康・社会的影響のリスクを高め、生涯に及ぶ可能性があります(Greavesら, 2022)。アルコールは胎盤を通過し胎児血流へ入り、未成熟な代謝能により発達を阻害する恐れがあります。

主なリスク

  • 流産/死産/早産
  • 低出生体重
  • 身体的・神経発達への影響
  • 胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)(Centre of Excellence for Women’s Health, 2017)

FASD は生涯にわたる影響を持ち、運動能力、身体的健康、学習、記憶、注意、コミュニケーション、感情調整などの支援を要し得ます(Hardingら, 2019)。

メッセージ(支援のための例)

  • 妊娠中・妊活中は飲まないのが最も安全
  • すでに飲酒している場合は可能な限り早く中止・減量
  • 性的活動があり飲酒する場合は確実な避妊を
  • 家族・友人・地域は「アルコールのない妊娠」を支える役割を担う
  • やめる/減らすのが難しい場合は、信頼できる医療者に相談し地域の支援へつなぐ

省察演習

  • あなたの役割で、少女・ジェンダー多様な若者が妊娠中/妊活中に飲酒を減らす支援を提供しているか?うまくいっている点・改善点は?
  • アルコール中毒の症状を3つ挙げられるか?
  • 若者がアルコール中毒だと疑った場合、具体的にどう対応するか?

アルコール製品

原料・製法の違いにより外観・味・度数が大きく異なります。度数は発酵時間や蒸留の有無で決まります。

発酵飲料

  • ビール/ワイン/シードルなど:度数 0.5〜20%
  • 例:4%ビールは7%ビールと比べアルコール量が40%以上少ない(CCSA, 2019f)

蒸留酒(スピリッツ/ハードリカー)

  • ウイスキー、ウォッカなど:度数 25%以上
  • 発酵後に蒸留で水分を除き濃度・風味を高める。ストレートまたはミックスで飲用(CCSA, 2019f)

フレーバー付き精製アルコール飲料

  • 高糖分・プレミックスで高アルコール度数も多い
  • 甘味・風味で飲みやすく過剰摂取につながりやすい(Health Canada, 2019d)

エナジードリンクとアルコール

  • 若者に人気の高カフェイン甘味飲料。アルコールと混合されがち
  • 2018–2019年、7〜12年生の16%がアルコールと同機会に摂取(Health Canada, 2019c)
  • 不安・頭痛、重症では発作・死亡との関連。アルコール併用でリスク増(Hammond, 2018)

豆知識:カナダではエナジードリンクとアルコールがあらかじめ混合された飲料の販売は禁止


カナダのアルコールと健康に関するガイダンス(旧:低リスク飲酒ガイドライン)

人々が十分な情報に基づいて飲酒を判断できるよう、週あたりの消費とリスクの連続体を示します。

リスクの目安(週あたり)

  • 2ドリンク以下:低リスク
  • 3〜6ドリンク:中リスク
  • 7ドリンク以上:高リスク

ガイダンスは、自己・他者への害(怪我・暴力等)を含むリスクの連続体、消費削減の健康利益、性/ジェンダーの考慮、そして飲まない方が望ましい状況(妊娠・授乳・飲酒と相互作用する薬の服用など)を示しています。若者は大人より悪影響のリスクが高いため、できるだけ飲酒開始を遅らせ、少なくとも法定飲酒年齢まで待つことが推奨されます(Paradisら, 2023)。


フレーバー付き精製アルコール飲料(追加)

  • 2019年、7~12年生の約20%が「甘味のある高アルコール飲料」を摂取と報告(Health Canada, 2019e)
  • 甘味・フルーティー風味がアルコールの味を隠し過剰摂取につながりやすい
  • 2019年5月、カナダ政府は単一提供の精製アルコール飲料に含められるアルコール量を最大1.5杯分に制限
    • 例:568mlボトルは最大4.5%まで(以前は最大11.9%、約4杯分相当)(Health Canada, 2019e)

アルコールに関連する若者への害とリスクの要約

アルコールのリスクは全世代に及びますが、発達途上の若者では特に深刻です。本セクションでは若者・若年成人のリスクに焦点を当てました(短期・長期影響の概要は前項参照)。


カナダのアルコールと健康に関するガイダンスの更新

CCSA は Health Canada の資金提供で本ガイダンスを主導し、2011年の低リスク飲酒ガイドライン(LRDGs)に置き換わる最新の推奨を公開しました。詳しくは ccsa.ca を参照してください。

標準ドリンクとは?

このガイダンスは「標準ドリンク」を基準としています。標準ドリンクには、飲み物の種類に関係なく 13.45g のアルコールが含まれます。次の飲み物が 1杯の標準ドリンクに相当します(Paradis ら, 2023)。

  • 341ml(12オンス)の 5% ビール/シードル/クーラー
  • 142ml(5オンス)の 12% ワイン
  • 43ml(1.5オンス)の 40% スピリッツ

図示では、a) 標準ドリンク 1杯分、b) 複数杯分を含む飲み物の例を示します。実際に含まれる標準ドリンク数に驚くことがあるでしょう。

アルコール飲料の標準ドリンク数を数える方法を学ぶことで、全体のアルコール消費を減らしやすくなることが示されています(Drane ら, 2019)。CCSA の自己啓発ガイド『Knowing Your Limits with Alcohol』(2023)は、数え方をわかりやすく解説しています。


若者が飲酒を選んだ場合にリスクを減らす戦略

このセクションでは、若者が飲酒を選択した場合に役立つ低リスクのヒントを紹介します。

若者のアルコールに関連するリスク

  • 若年で飲酒を始めると、脳・身体の発達に悪影響が及び、記憶や学習の問題、学業成績の低下につながる。生涯にわたる慢性疾患や精神的健康・物質使用の問題のリスクも上昇(Crews ら, 2016; Ewing ら, 2014)
  • ハイリスク飲酒(例:暴飲)は、のちの慢性疾患リスクを高める。少量でも定期的飲酒は各種がん(肝・喉・乳・口腔・大腸 など)、膵炎、糖尿病、高血圧、心疾患、肝疾患と関連(CCSA, 2019g; Paradis ら, 2023)
  • 飲酒は怪我、飲酒運転、暴力、アルコール中毒などの健康・安全リスクを増加させる。若者は衝動制御の未熟さ(25歳頃まで発達)によりリスク行動に従事しやすく、アルコールは判断力・推論・協調運動を損なう(Paradis ら, 2023)

害の低減アプローチでのアルコール教育

恐怖訴求(ショッキングなメッセージ・画像)は効果が低いとされ、エビデンスに基づく情報と自己選択・エンパワーメントを促すアプローチが有効です(UNODC & WHO, 2018; Jenkins ら, 2017)。
CCSA が 19〜25歳を対象に行ったフォーカスグループでは、若者は「自分たちに響く形で事実(潜在的害を含む)を提示してほしい」と回答。これを踏まえ教育用ソーシャルグラフィックが作成されました(CCSA, 2021f)。


省察演習

  • 例示画像内の各飲み物に含まれるアルコール量・標準ドリンク数は想定と違ったか?
  • 若者は「標準ドリンク」を理解していると思うか?どのように説明するか?
    • 例:炭酸飲料の分量が体積に基づくのに対し、標準ドリンクはアルコール量に基づく。同じ 341ml のビールでも、7% は 5% より標準ドリンク数が多い。

若者のハイリスク飲酒と多剤使用

若者・若年成人は暴飲、プレドリンキング、飲酒ゲームなどに従事しやすく、短時間の大量摂取は過剰酩酊やアルコール中毒につながり致死的となる場合もあります(Meister ら, 2018)。これらは攻撃性、怪我、暴力、デート DV、成績低下のリスクを高めます(Paradis ら, 2023)。

アルコール度数の高い飲料(例:精製アルコール飲料)は甘味で飲みやすく、過剰摂取を招きやすい(Health Canada, 2019d)。

アルコールと他の物質の併用

  • アルコールと他物質(カンナビスや処方薬など)の併用は危険。相互作用により有害で予測不能な副作用や、作用増強・減弱が起こりうる
  • 若年開始やハイリスク飲酒はアルコール使用障害のリスク要因。年齢に関わらず発症しうるため、若者は可能な限り飲酒開始を遅らせることが推奨(Paradis ら, 2023)

アルコール影響下での運転

若年運転者は衝動性や運転経験不足によりリスクが高く、アルコール・カンナビス・その他の物質の影響下運転は事故・怪我・死亡のリスクを大幅に高めます(Beirness ら, 2013; CCSA, 出典なし-g)。飲酒は視覚、判断力、マルチタスク能力など安全運転に必要な機能を損ない、決してリスクに見合いません(CCSA, 2021g)。


省察演習

  • 若者はアルコール消費の害をどの程度理解しているか?
  • よく理解している/理解が浅いリスクは何か?その理由は?
  • 若者からどのような質問が多いか?答えられない場合はどう対応するか?

アルコール使用障害(AUD)とは?

AUD は医学的に認められた健康状態で、軽度・中等度・重度のスペクトラムがあります。健康や生活に有害な影響があっても使用のコントロールが困難となります。急な断酒は禁断症状(渇望、吐き気、発作、重症の振戦せん妄など)を招くことがあり、断酒は必ず医療専門職の指導下で行うべきです(CAMH, 2012)。


若者がアルコールで問題を抱えている兆候

以下の行動変化は注意のサインです(NIAAA, 2015)。

  • 以前楽しんだ活動・趣味への興味喪失/不参加
  • 学業成績の低下・欠席
  • 友情・交友関係の変化
  • 家庭・学校・職場での対立の増加
  • 著しい気分変化

※ 他の健康・メンタルヘルス・社会的問題の兆候でもあり、適切な大人や専門家の介入が有益な場合があります。


若者がリスクを減らすのを支援する戦略

ガイダンスは飲酒開始の最大限の遅延を推奨する一方、実際には多くの若者が飲酒します。教育者は、若者が事実に基づき責任ある決定を下せるよう、オープン・非判断的・双方向の学習機会を提供します(Meister ら, 2018; CCSA, 2021f)。

会話を始めるヒント

  • 落ち着いた適切なタイミングを選ぶ(共同行動中など)
  • 受容・尊重・支援を感じられる安全な場を作る
  • 面接口調を避け、オープンさ・信頼・理解を促す言葉を使う
  • 傾聴を徹底し、非言語サインにも注意。最新の用語を学ぶ姿勢で
  • 正直な共有を評価し、事実に焦点。飲酒のリスクをオープンに扱う
  • なぜ人は飲むのか/リスクは何か/飲むならどう下げるかを一緒に考える
  • 小さな会話を継続(長い講義より効果的)
  • 自身の飲酒に不安がある若者には保護者・カウンセラー・医療者への相談を勧める
    (Fleming & McKiernan, 2020; Drug Free Kids, 2019; Government of Canada, 2010)

会話のきっかけ:若者への質問例

(Fleming & McKiernan, 2020; Drug Free Kids, 2019)

  • (すでに飲んでいる場合)なぜ飲むのか?好き/嫌いな点は?
  • 低リスク飲酒とは?高リスク飲酒とは?その理由は?
  • 暴飲・プレドリンキング・飲酒ゲームについての理解度は?プレッシャーを感じた経験は?
  • ストレスや不安への対処として飲むなら、代替手段は?
  • 同年代の飲酒運転や飲酒者の車に同乗する状況はあると思うか?なぜ?
  • 帰路の運転者が飲酒していたらどうする?
  • 各飲料(スピリッツ/クーラー/ビール/ワイン)の度数の知識は?情報源は?
  • カナダのアルコールと健康に関するガイダンスの認知度は?
  • 飲む場合、どのステップでリスクを減らす?
  • いつ飲酒が有害になると考える?
  • 飲み過ぎた友人をどう助ける?

若者との会話で共有できる主要メッセージ

  • できるだけ長く飲酒を遅らせること。脳・身体は 25歳頃まで発達が続く(Crews ら, 2016; Ewing ら, 2014)
  • アルコール×他物質は混ぜない(カンナビス・処方薬 など)。危険で健康を脅かし、薬効にも影響(CCSA, 2019g; CAMH, 2012)
  • 高濃度飲料や飲酒ゲームを避ける。飲むなら低濃度・少量(1〜2杯以内)にとどめる
  • 短時間の大量摂取は厳禁。ブラックアウト、怪我、長期健康問題、後悔行動のリスクが高い

若者が飲酒を選んだ場合にリスクを減らすためのヒント(CCSA, 2019g)

  • 限度を設定し、標準ドリンクをカウントする
  • 飲前・飲中に食事をとる(空腹飲酒は避ける)
  • 1杯ごとにノンアル飲料をはさむ(水分補給でペース調整)
  • ゆっくり飲む(限度順守・短期リスク回避に有効)
  • 運転しない/飲酒運転者の車に乗らない。シラフの指定運転者を事前に決める
  • 帰路を計画(公共交通・ライドシェア・宿泊・家族送迎など)
  • 飲まない選択もOK。断りフレーズを準備
    • 「運転するので、結構です」
    • 「明日は予定があるので、頭をクリアにしておきたい」
    • 「明日大事な試合があるので、体調を整えたい」
    • 「家族に控えると約束した」
    • 「薬を飲んでいるので医師から止められている」

省察演習

  • 事実に基づいて質問へ答える準備をどう整えるか?
  • 会話の適切なタイミングは?
  • 若者が不快なときにどう安心させるか(例:思いやり・非判断の傾聴)?
  • 自身の経験・見解は会話へどう影響するか?

飲酒を選ばないこと

飲酒が社会的に受容される一方、「飲まない」人はスティグマに直面することがあります。英国の研究では、禁酒の女子学生が評価や社交の困難を経験し、「飲まない言い訳」を用いたり飲酒中心の場を避ける対応が報告されました(Jacobs ら, 2018)。

CSTADS によれば過去 15年で 7〜12年生の飲酒率は低下し、2019年には過半数が過去12か月に飲酒なしと回答しています(Health Canada, 2019c; 2021a)。「楽しい時間にアルコールは必須」というのは誤解であり、スポーツや趣味などノンアルでも楽しめる活動は多く存在します。

飲まない文化の拡がり

従来アルコール中心だったクラブ文化でも、コンシャス・クラビング(conscious clubbing)のように、アルコール・薬物なしで音楽と交流を楽しむ動きが世界的に広がっています(Davies ら, 2019)。


追加リソース(テーマ別)

アルコール(一般)

  • Knowing Your Limits with Alcohol(CCSA, 2023)
  • Canada’s Guidance on Alcohol and Health(Paradis ら, 2023)
  • Alcohol(CCSA, 2019f)
  • Alcohol and Chronic Health Problems(CAMH, 出典なし-c)

アルコールと若者

  • Youth and Alcohol(Drug Free Kids, 2019)
  • How to Talk with Your Teen(Caring for Kids, 2017)
  • Alcohol Public Education for Youth
  • Alcohol Education Tailored for Youth: What We Heard Report(CCSA, 2021f)
  • Partying and Getting Drunk(CAMH, 出典なし-d)

アルコール、性とジェンダー

  • Trauma, Gender, Substance Use: Sex, Gender and Alcohol(Centre of Excellence for Women’s Health, 2017)

パート5:薬物影響下での運転の理解

このセクションでは、飲酒・カンナビス・その他の薬物が運転に与える影響、使用後に運転することの害とリスク、法執行機関の検出方法、教育者が若者のリスクを下げる支援について扱います。開始前に「Understanding Impaired Driving」ビデオ学習ユニットを視聴し、その後このセクションと【省察演習】に取り組んでください。

主要な概念と要点

  • 薬物影響下での運転は公共の安全に関わる重大問題で、カナダの主な交通事故要因の一つ。
  • 若者は運転経験が浅く、物質影響下での運転・同乗は衝突・怪我・死亡リスクを大幅に高める。
  • アルコール、カンナビス、その他の薬物(市販薬・処方薬含む)は安全運転に必要な機能・スキルを損なう。
  • カナダの全法域で新規・若年運転者にゼロトレランス(体内検出で即行政制裁)。
  • 薬物影響下運転は重大な刑事犯罪。検査不応も刑事告発の対象。
  • 教育では「人がなぜ運転してしまうか」「誤解」「リスク」「リスク低減策」を議論することが重要。

薬物影響下運転とは

人がアルコール、向精神薬、医薬品、またはその組み合わせの影響下で車両を運転する状態を指します。違法薬物だけでなく、合法薬物・処方薬・市販薬(例:一部の風邪薬)も含まれます(CCSA, 2021g)。少量でも安全に操作できなくなる場合があり、若者・初心者は影響を受けやすいです。

法定基準(per se limits)の一例(運転2時間以内超過で違法;Justice Canada, 2021a)

  • アルコール:血液100mlあたり80mg以上(BAC 0.08%以上)
  • カンナビス(THC):1mlあたり2〜5ng(軽度犯罪)、5ng以上(重度犯罪)
  • 併用(アルコール+カンナビス):血液100mlあたり50mg以上のアルコール(BAC 0.05%以上)かつ 1mlあたりTHC 2.5ng以上
  • その他(ケタミン、メタンフェタミン、コカイン、LSD、シロシビン、6-MAM、PCP):痕跡量でも違法

豆知識:対象「自動車両」には陸上・水上・航空の動力車両(自動車、二輪、ATV、スノーモービル、ボート、飛行機、電動スクーター・自転車等)が含まれ、私有地でも適用されます。


若者・初心者へのゼロトレランスと行政制裁

  • 全州準州の段階的免許制度で、初心者や多くの法域の22歳未満にゼロトレランスを適用。体内にアルコール・薬物が検出されれば直ちに罰則(CCSA, 2021h)。
  • 刑事基準未満でも行政制裁(即時免停・罰金等)となる法域が多く、例えばBAC 0.05%以上で即時停止処分が可能。

若者と薬物影響下運転

若者は経験不足により元々リスクが高く、物質使用が加わると衝突・怪我・死亡のリスクがさらに増加します(Beirness ら, 2013)。同乗も危険です。非刑事罰は法域で異なるため、自地域のルールを理解しておくことが推奨されます。


若者ドライバーの主なリスク要因

  • 経験不足:安全運転には経験が必要。段階的免許制度は経験蓄積を目的(Transport Canada, 2019)。
  • 年齢特性:境界試し・独立志向の時期でリスク行動を取りやすい。
  • 衝動性:衝動制御の発達は25歳頃まで(CCSA, 出典なし-g)。
  • 同乗者・気晴らし:若い同乗者がいると衝突リスク上昇(Beirness, 2014)。携帯・ラジオ等の分散も危険。
  • 夜間運転:視認性低下・判断困難でリスク増(CCSA, 出典なし-g)。
  • 仲間からのプレッシャー:物質使用・影響下運転の誘因。

カンナビス影響下運転の理解と誤解

「集中力が上がる」「遅く走れば安全」などは誤解です。実際は運動技能・注意・思考・反応が損なわれ、致命的衝突リスクが2〜5倍に(Asbridge ら, 2012)。調査では、アルコールよりカンナビス使用後に運転した若者が多いという報告もあります(Beirness & Porath, 2019; Boak ら, 2019; Health Canada, 2019b)。
CCSAの若者調査でも、リスク過小評価や「経験・耐性で変わる」という誤信が見られました(McKiernan & Fleming, 2017)。

豆知識:「The High Way Home?」はカンナビス×運転の意思決定を学べる選択式サイト(CCSA, 出典なし-g)。


運転パフォーマンスに影響する機能

アルコール・カンナビス・その他の薬物は以下を損ないます:

  • 運動技能/協調性・バランス/反応時間
  • 判断力・意思決定/時間・空間認識
  • 注意力/マルチタスク能力/集中力/覚醒度

性・ジェンダーと薬物影響下運転

出生時性別・ジェンダーはリスク行動や薬物反応に影響。男性は影響下運転割合・死亡リスクが高い傾向(Beirness, 2020 ほか)。2019年調査では、大麻使用後に運転:男性32%・女性19%(Health Canada, 2019a)。一方、女性は影響下ドライバーの車へ同乗しやすい可能性(Minaker ら, 2017)。


物質別の運転影響(例)

  • アルコール:視覚・協調・判断低下。スピード超過・逸脱・リスク選好増(CAMH, 出典なし-b)。
  • カンナビス:注意・運動技能・空間時間認知・記憶・明晰性低下。車線維持困難・反応遅延(Beirness & Porath, 2019; CCSA, 2016)。
  • 覚醒剤(コカイン等):過活動・焦燥・衝動性増で不規則運転・リスク行動(CCSA, 2016)。
  • オピオイド:眠気・集中低下・協調障害・反応遅延(CCSA, 2016)。

多剤使用のリスク

  • アルコール×カンナビス等の併用は予測不可能で相乗的に障害増。事故リスクさらに上昇(Hartman ら, 2015; Beirness ら, 2013)。
  • 処方薬・市販薬でも運転能力を損なうものがあり、服用時は薬剤師・医療者へ事前相談(CAMH, 出典なし-b)。

省察演習

  • 安全運転に必要な主要スキルは?(例:運動技能・集中・協調)
  • 2種類の物質を選び、それぞれが運転スキルをどう損なうか/生じうるリスクは?

リスク・害・結果:法的・社会的影響

薬物影響下運転は危険かつ重大な刑事犯罪で、人生を左右する結果を招き得ます。時間・教育・雇用・旅行・住居の機会が制限される可能性もあります。

主な刑事・行政的結果(Justice Canada, 2021a)

  • 免許停止/車両押収/罰金/強制教育プログラム/前科/懲役
    ※ 重さは影響度・初犯/再犯・被害発生の有無で変動。最低刑は罰金$1000、最重は傷害で最長14年。2019年、報告案件の57%が刑事告発に至っています。

誤解に注意:「カンナビス影響下運転は取り締まりが甘い」は誤り。2018年に薬物検出能力が強化され、翌年の報告は43%増(Perreault, 2021; Government of Ontario, 2020)。

社会的結果

  • スティグマ・関係悪化・社会的排除
  • 前科による教育・雇用・旅行・住居への影響(Babchishin ら, 2021; Justice Canada, 2021b)

誤解に注意:「ニュースで聞かない=無害」ではない。カナダでは大麻使用者の22%が生涯で少なくとも一度使用後に運転と報告。衝突リスクは少なくとも2倍(Statistics Canada, 2019; Asbridge ら, 2012)。


取締りと検出

通常の交通取り締まりやチェックポイントで発見されます。停止時には以下の検査が行われることがあります(RCMP, 2020)。

  • ASD:承認済みスクリーニングデバイスによる呼気アルコール検査
  • ADSE:承認済み薬物スクリーニング機器による唾液検査(THC/コカイン/メタンフェタミン)
  • SFST:標準化フィールド・ソブライエティ・テスト
  • DRE:薬物認識専門官による評価(尿・唾液・血液検査を含むことあり)

検査・評価の不応は薬物影響下運転と同等の刑罰対象。2018年の法改正で、警察のアルコール・薬物検出権限が強化されました。

アルコールのスクリーニング(強制的アルコールスクリーニング)

  • 2018年以降、合法的に停止した全てのドライバーへ、疑わなくても呼気検査を要求可能(CCSA, 2020c)。

薬物のスクリーニング

2018年以前、カンナビスやコカインなどの検出は SFST 等の行動・身体評価や、警察施設・病院での尿検査などで行われていました。新しい法律により、警察は口腔液スクリーニングデバイスを使って路上で THC(場合によりコカインやメタンフェタミン)を検出できるようになりました。さらに、法執行機関には薬物認識専門官(DRE)が配置され、薬物による障害を特定する特別訓練を受けています(CCSA, 2020d)。

薬物影響下運転の誤解に注意

  • 「法執行機関はカンナビス影響下運転を検出できない」
    → 誤り。口腔液スクリーニングや DRE などのツール・訓練が整備され、法改正で検出能力が強化されています(CCSA, 2020c, 2020d)。

薬物・アルコールのスクリーニング方法

  • 承認済みスクリーニングデバイス(ASD):呼気から血中アルコール濃度を測定。警察は飲酒を疑わなくても、停止させたドライバーに検査を要求可能(CCSA, 2020c)。
  • 承認済み薬物スクリーニング機器(ADSE):唾液から THC(場合によりコカインやメタンフェタミン)を検出。運転挙動の不審、障害の兆候、車内証拠など合理的理由があれば実施(CCSA, 2020d)。
  • 標準化フィールド・ソブライエティ・テスト(SFST):眼球運動、直線歩行、片足立ちなどで障害を評価(RCMP, 2020)。
  • 薬物認識専門官評価(DRE):バランス・協調の身体検査、瞳孔・血圧・心拍など臨床観察、尿・血液等の採取で薬物使用を特定(RCMP, 2017)。

豆知識:すべての地域で口腔液スクリーニングが使われているわけではありません。路上で薬物障害が疑われた場合、警察署で DRE 評価を受けることがあります。


省察演習

  • 法執行機関はどのように薬物影響下運転を検出できるか?
    例:ASD、ADSE、SFST、DRE
  • 若者は警察の検出方法を十分理解しているか?なぜそう思うか?教育者として、どう支援できるか?

教育者が若者を支援する方法

多くの若者は飲酒運転の危険性は理解していても、薬物、特にカンナビス使用後の運転について誤解を抱きがちです。仲間に合わせるプレッシャーもあります。教育者は、現実に即したオープンな対話を通じて、若者の理解と意思決定を支える独自の立場にあります。


会話を始める前に考えること(Fleming & McKiernan, 2020)

  • 自身の偏見を点検し、価値観・経験が議論に影響しうることを理解する。
  • 支援的で判断のない空間をつくり、双方向の会話を促す。
  • 落ち着いて傾聴し、オープンさ・信頼・理解を促す言葉を用いる。
  • 事実に焦点を当て、結果をオープンに語る(恐怖喚起は避ける)。
  • なぜ運転してしまうのか、一般的な誤解は何かを一緒に検討する。

薬物影響下運転に関する教育のアプローチ

若者が安全で責任あるドライバーとなり、使用後の運転・同乗を避ける方法を見つけられるよう支援します。恐怖喚起は運転リスク低減に効果が乏しく、逆効果の可能性も示されています(Cutello ら, 2021)。ポジティブで事実に基づくメッセージ(安全運転・害減少行動の強化)が有効です。
CCSA『Talking Pot with Youth』(Fleming & McKiernan, 2020)のツールや技法は、影響下運転の会話にも応用できます。


会話のきっかけ:質問例

  • なぜ人はアルコールや薬物を使用した後に運転するのか?
  • カンナビスと運転に関する誤解には何があると思うか?
  • 影響下運転・影響下ドライバーへの同乗の結果は?
  • 責任ある(/無責任な)運転・ドライバーとは?
  • 使用予定があるとき、運転を避けるための事前準備は?
  • 使用後に安全に帰宅する方法は?
  • 法的結果を知っているか?説明できるか?
  • カンナビス影響下運転の刑事罰はアルコールと同等か?根拠は?
  • 影響下ドライバーの車に乗るよう迫られたら、どう対応するか?
  • 警察はどう検出するのか?
  • 「指定運転者」とは?

会話の主要メッセージ

  • アルコール・薬物使用後の運転は衝突・怪我・死亡のリスクを高める。若年・経験不足はもともと高リスク(CCSA, 2019f; Beirness ら, 2013)。
  • どの物質・どの量でも安全ではない。少量でも集中・反応・マルチタスク能力が低下する。カンナビスは集中を高めない(CAMH, 出典なし-b; Beirness & Porath, 2019)。

全国薬物影響下運転防止週間

毎年3月第3週は「全国薬物影響下運転防止週間」。Public Safety Canada により、薬物・アルコール・疲労による運転の危険性を周知する取組が行われます。学校でも活用可能な情報・ツール・リソースが提供されています。

薬物影響下運転に関する主要メッセージ(続き)

  • アルコール・カンナビス・その他薬物を使用したドライバーの車に乗らない。若い同乗者がいるだけでもリスクは上がり、影響下ならさらに増大(Beirness, 2014)。必ず「指定運転者」を決める。
  • 影響下運転は時間・お金・自由を失い、重大な傷害・死亡を引き起こし得る。新規ドライバーは全国でゼロトレランス、多くの地域で22歳未満も対象(CCSA, 2021h)。
  • 薬物影響下運転はいかなる場合も重大な刑事犯罪。処方薬・市販薬でも同様に処罰対象。若者・新規ドライバーへの適用は厳格。
  • ハイでの運転は致命的衝突リスクが少なくとも2倍(CCSA, n.d.-g; Asbridge, 2012)。若者の既存リスク要因を増幅する。
  • 外出時は必ず帰宅手段を事前計画する。
    例:
    • バスやライドシェアなど代替交通の手配
    • 友人宅に宿泊
    • 家族に迎えを依頼
    • 一切摂取しない指定運転者を事前に決める

省察演習

  • なぜ若者は、親・教育者・支援者と薬物影響下運転について話すことに不快を感じるのか?どうすれば安心させられるか?
  • あなた自身の経験や意見は、若者との薬物影響下運転に関する会話にどのような影響を与えるか?その潜在的な障壁を克服するにはどうすればよいか?

追加リソース

薬物影響下運転(一般)

  • Impaired Driving in Canada [Topic Summary](CCSA, 2021g)
  • Impaired Driving Laws(Justice Canada, 2021b)
  • Short-term Administrative Sanctions for Alcohol and Drug Use By Drivers [policy brief](CCSA, 2021h)

薬物影響下運転と若者

  • Did You Know? Alcohol and Other Drugs and Driving(CAMH, n.d.-b)
  • Driving under the Influence of Alcohol(CCSA, n.d.-h)
  • Wrong Turn: 2021–22 School Presentation Program(MADD Canada, 2021)

アルコール影響下運転

  • Did You Know? Alcohol and Other Drugs and Driving(CAMH, n.d.-b)
  • Driving under the Influence of Alcohol(CCSA, n.d.-h)
  • Wrong Turn: 2021–22 School Presentation Program(MADD Canada, 2021)

カンナビス・薬物影響下運転

  • Clearing the Smoke on Cannabis: Cannabis Use and Driving – an Update(CCSA, 2019)
  • The High Way Home?(CCSA, n.d.-g)
  • Don’t Drive High(Government of Canada, 2021e)
  • Effects of Drugs on the Body and Driving [handout](CCSA, 2016)
  • Talking Pot With Youth: A Cannabis Communication Guide for Youth Allies(Fleming & McKiernan, 2020)

支援とサービス

主要リソース

  • Wellness Together Canada:カナダ全土の人々に、メンタルヘルスや物質使用支援のための無料オンラインリソースを提供。カウンセリングやサポートグループなど全国的なサービスへのリンクを含む。
    https://www.wellnesstogether.ca/
  • Hope for Wellness:すべての先住民に24時間365日、電話およびオンラインチャットによる支援を提供(英語・フランス語・クリー語・オジブウェ語・イヌクティトゥット語)。
    https://www.hopeforwellness.ca/ / 1-855-242-3310

追加リンク


教育者自身のメンタルヘルスを管理する

若者や保護者と物質使用について話す際、教育者はストレスや困難な感情に直面することがある。自分自身のメンタルヘルスを守るためにできること:

  • 運動や趣味など、身体を動かし楽しめる活動を続ける。
  • 友人や家族とのつながりを保つ。
  • 若者と関わる中で得られる小さな成功を祝う。
  • 助けを求める(家族や友人に話す/学校の職員支援プログラムやその他の専門的な支援を利用する)。

参考文献

この記事を書いた人
カンナビノイドニキ
カンナビノイドニキ [TikTok, YouTube, LINE]

当ディスペンサリーストアの熟練店長。これまで20年以上のカンナビノイドの旅に情熱を注いできた。スイス産に傾倒していたが、最近は合成大麻の魅力に引き込まれ、究極のレシピを模索中。

カテゴリ一覧

ページトップへ