0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  1. コラム一覧
  2. |
  3. 教育者のための物質使用ガイド: 第4部「アルコールを理解する」

教育者のための物質使用ガイド: 第4部「アルコールを理解する」

カテゴリ: 医療・ヘルス

公開日: 2025/10/07
更新日: 2025/10/12 03:01

教育者のための物質使用ガイド: 第4部「アルコールを理解する」

目次

  • イントロダクション
    • 学校、教育者、ユース支援者の役割
    • 学習ユニットと教育者用ガイドについて
  • 用語解説
  • 第1部:物質使用を理解する
    • 学習ユニット序文
    • 青少年と物質使用
    • 使用のスペクトラム
    • 問題的使用と物質使用障害
    • 脳の発達、物質使用、不利な幼少期体験
    • レジリエンスを育み、害を減らす
    • 教育者が青少年を支援する方法
    • 追加リソース
  • 第2部:スティグマ(偏見)を理解する
    • 学習ユニット序文
    • スティグマとは何か?
    • 物質使用に関するスティグマとは?
    • スティグマの種類
    • スティグマの影響
    • 言葉の重要性
    • 教育者がスティグマをなくすためにできること
    • 追加リソース
  • 第3部:大麻のベイピングを理解する
    • 学習ユニット序文
    • カナダにおける青少年の大麻とベイピング
    • 大麻の使用方法
    • 大麻のベイピングとは?
    • 大麻ベイピング製品
    • 大麻ベイピングの害とリスクとは?
    • 青少年のリスクを減らすための支援戦略
    • 追加リソース
  • 第4部:アルコールを理解する
    • 学習ユニット序文
    • カナダにおける青少年のアルコール使用
    • 青少年の飲酒パターン
    • アルコールとは何か?
    • アルコール製品
    • カナダ低リスク飲酒ガイドライン
    • 青少年におけるアルコール関連の害とリスクの概要
    • 青少年のリスクを下げるための支援戦略
    • 追加リソース
  • 第5部:能力障害運転を理解する
    • 学習ユニット序文
    • カナダにおける能力障害運転
    • 能力障害運転と青少年
    • 薬物が運転能力に及ぼす影響
    • 能力障害運転のリスク・害・結果とは?
    • 取締りと検知
    • 教育者が青少年を支援する方法
    • 追加リソース
  • 支援とサービス
  • 参考文献

学習ユニット序文

このセクションでは、アルコール消費、アルコール製品とその影響、飲酒に関連するリスク、そして若者が飲酒を選んだ場合に教育者がそのリスクを下げるのを支援する方法について情報を提供します。

アルコールの理解」ビデオ学習ユニットを視聴後、このガイドの本セクションを進め、振り返りワークを完了してください。

主要な概念と要点

  • どんな量のアルコールでもリスクが伴う。特に若者ではリスクが高い
  • 早期飲酒や暴飲などのハイリスク飲酒は、健康・学業・社会生活に悪影響のリスクを高める
  • 若い時期の開始やプレドリンキング・暴飲は、身体的・精神的健康問題や社会的問題を発展させるリスクが高い
  • アルコールは意思決定に影響し、怪我、暴力、飲酒運転など健康・安全リスクを高める
  • アルコールの影響は個人差があり、生理的要因(出生時の性別・体重など)にも依存する
  • 若者はプレドリンキングや暴飲といったハイリスク行動に従事しやすい
  • 高濃度アルコール飲料を短時間で摂取すると、過剰酩酊やアルコール中毒のリスクがある

カナダにおける若者の飲酒

アルコールはカナダで最も広く使用されている精神作用物質であり、若者の間でも最も多く使われている物質です。 カナダ学生タバコ・アルコール・薬物調査(CSTADS)によると、2018〜2019年の調査で中高生の約44%が飲酒経験を持つと回答し、初めてアルコールを試した平均年齢は13歳でした(Health Canada, 2019d)。

社会的に飲酒が容認されているとされることが多いものの、実際にはどんな量のアルコールであっても、若者にとっては大きなリスクを伴います。 なぜなら、彼らの体や脳はまだ発達段階にあるためです。思春期の飲酒は脳の発達に悪影響を及ぼす可能性があり、早くから飲酒を始めた人ほど、将来的に身体的・精神的健康問題を抱えるリスクが高くなります。これにより、慢性疾患やメンタルヘルス障害の発症リスクが上昇します(Crews et al., 2016; Paradis et al., 2023)。

飲酒はまた、若者の健康と安全に深刻な危険をもたらします。特に、一気飲み(binge drinking)などの高リスクな飲酒行動をとる場合は、さらに危険です。 これらの行動は、飲酒運転などの危険行為を引き起こす可能性を高め、けがや暴力、重度の酩酊(over-intoxication)などの悪影響をもたらすことがあります(Crews et al., 2016; Paradis et al., 2023)。

飲酒の累積的な影響は、社会全体にも負担を与えています。 2017年だけで、カナダ国内のすべての年齢層における飲酒の影響は、医療、司法、労働生産性の低下などを含め、経済全体で166億カナダドル(約2兆円)に上りました。 これは1人あたり約455カナダドルに相当します(Canadian Substance Use Costs and Harms Scientific Working Group, 2020)。

思春期は、若者が自立に向けて境界を模索し、判断力を身につけていく重要な時期です。 飲酒に関して言えば、若者は大人に説教されるのではなく、正確な情報を得て自分で選択したいと考えています(CCSA, 2021f)。


若者の飲酒パターン

若者のアルコール使用には個人差があります。まったく飲まない人もいれば、時々飲んでも長期的な問題にならない人もいます。一方で、問題的な飲酒習慣を形成し、長期的な悪影響を経験する人もいます。

若者が飲酒する理由はさまざまです。楽しい時間を過ごしたい、リラックスしたい、ストレスを減らしたい、友達と交流したい、退屈を紛らわせたい、または周囲のプレッシャーに応えたいなどの動機があります(CCSA, 2018a)。 24歳以下の若者は、他の年齢層よりもこれらの理由で飲酒する傾向が強いとされています。

近年、一気飲みの割合は減少傾向にありますが、依然として中高生(7〜12年生)の約4分の1が、1回に5杯以上のアルコールを摂取していると報告しています(Health Canada, 2019c)。 この傾向は大学生にも見られ、カナダ高等教育アルコール・薬物使用調査(CPADS, 2019–2020)によれば、学生たちは過去1か月の「通常の飲酒日」で平均4.5杯、「最も多く飲んだ日」では平均7杯近くを飲んでいたと報告しています(Health Canada, 2019b)。

高リスクな飲酒行動を行う若者は、アルコール使用による悪影響を受けるリスクが高くなります。短期的には、けが、ブラックアウト、泥酔などの危険があります。 長期的には、脳の発達への悪影響、身体的および精神的な健康問題のリスクが高まります(Crews et al., 2016; Drug Free Kids, 2019; Paradis et al., 2023)。 これらの影響やリスクについては、この章の次のセクションでさらに詳しく見ていきます。

若者が飲酒する主な理由:

  • 楽しむため
  • リラックスやストレス解消のため
  • 退屈をまぎらわすため
  • 社交のため
  • 仲間の圧力や集団への適応のため

若者に見られる危険な飲酒行動

若者や若年成人(24歳まで)は、時折リスクの高い飲酒行動、つまり「一気飲み」や「事前飲酒(pre-drinking)」を行う傾向があります。これらの行動は中程度の定期的飲酒よりも高いリスクを伴います(Meister et al., 2018)。

一気飲み(binge drinking)は、1回の飲酒で女性が3杯以上、男性が4杯以上の標準ドリンクを摂取することと定義されます。これは過剰な飲酒、または「ヘビー・エピソディック・ドリンキング」とも呼ばれます。

事前飲酒(pre-drinking)は、「プリローディング(pre-loading)」や「プリゲーミング(pre-gaming)」とも呼ばれ、若者の間で最も一般的に見られる高リスクな飲酒行動のひとつです。 これは、パーティーやイベント、バーなどへ出かける前に、自宅や友人の家、または公共の場であらかじめ飲酒することを指します。

研究によると、多くの若者は「お金を節約するため」や「友人と社交を楽しむため」に事前飲酒を行うとされています(Østergaard et al., 2013; Meister et al., 2018)。 しかし、この行動は管理されていない環境で行われるため非常に危険です。大量のアルコールを摂取しやすく、ブラックアウト(記憶喪失)、けが、過度の酩酊などの悪影響が関連して報告されています(Barry et al., 2013; Fairlie et al., 2015)。

飲酒ゲーム(drinking games)は、短時間で過剰に飲ませる行動を誘発し、競争的になることもあります。極端な酔い方を引き起こし、命に関わる場合もあるため、若者には避けるべき行為とされています(CCSA, 2018b)。

ブラックアウト(Blackouts)とは、酩酊中の記憶喪失状態のことで、その間に行った行動を覚えていない状態を指します。本人は周囲と会話や行動ができても、記憶は形成されません。若者では特に危険な兆候とされます(Hingson et al., 2016)。

CCSAの大学生対象調査によると、高リスクな飲酒行動の理解を深めるため、 「Heavy Episodic Drinking Among Post-secondary Students: Influencing Factors and Implications」(2018c)という報告書が発表されています。

振り返りワーク(Reflection Exercise)

  • なぜ一部の若者が一気飲みや事前飲酒のような危険な行動をとると思いますか?
  • 一気飲みによってどのような悪影響が生じるでしょうか?
    • 例:ブラックアウト、けが、脳の発達への影響

アルコールとは何か?

アルコール(エタノールとも呼ばれる)は、ビール、ワイン、スピリッツに含まれる精神作用物質です。穀物、果物、または野菜を発酵または蒸留することで作られます。原料や味、見た目、アルコール度数はさまざまですが、体への影響は基本的に同じです(CAMH, 2012)。

別名について
アルコールは「booze(ブーズ)」「juice(ジュース)」「liquor(リカー)」などとも呼ばれます。
酔うことを表すスラングには「buzzed(ほろ酔い)」「hammered(泥酔)」「smashed(ベロベロに酔う)」「loaded(かなり酔っている)」「wasted(酔いつぶれる)」などがあります。

アルコールを飲むと何が起こるか?

アルコールは中枢神経系に作用する抑制薬であり、脳の機能や身体との連携に影響を与えます。 アルコールは呼吸や心拍数、行動、運動、さらには思考にまで影響を及ぼすことがあります (CAMH, 2012)。

一部の人々はアルコールの陶酔作用を求めて、あるいは「酔う」ために摂取します。 初期の酩酊では気分が高揚し、抑制がゆるむ一方で、反応速度の低下、協調運動能力の欠如、 言語のもつれ、ふらついた歩行などが見られます。重度の酩酊では、立てなくなったり、 意識を失ったり、さらには死亡することもあります(CAMH, 2012)。

血中アルコール濃度(BAC:Blood Alcohol Concentration)は、 一定時間内に体内に吸収されたアルコール量を示します。 血中アルコール濃度が高いほど、アルコールによる影響も強くなります (Health Canada, 2021a)。

アルコールの影響の程度は、次のようなさまざまな要因によって変わります。

  • 年齢
  • 出生時の性別
  • 体重
  • 飲酒前に摂取した食事の量
  • 飲酒速度(速いほど血中濃度が高くなる)
  • アルコールの量や強度
  • 同時に摂取した他の物質(例:大麻など)
  • 飲酒の頻度と量

例えば、同じ量のアルコールを摂取しても、出生時に女性と割り当てられた人や 体重が軽い人は、出生時に男性と割り当てられた人や体重が重い人よりも、 より高い血中アルコール濃度となりやすく、アルコールの影響をより強く、 長時間にわたって感じる傾向があります。

飲酒経験の少ない若者などは、アルコールの強さや作用を十分に理解していないため、 短時間で多量に飲んでしまうことがあり、過剰摂取のリスクが高まります。

アルコールの短期的および長期的な悪影響とは?

アルコールの摂取は、望ましくない短期的および長期的な影響や健康被害を引き起こす可能性があります。短期的には、陶酔感やリラックスによる幸福感が得られる一方で、めまいや記憶喪失、判断力の低下、ブラックアウト、過度の鎮静などが生じることもあります。また、アルコールは青少年においてリスクの高い行動(例:飲酒後の運転)を引き起こす可能性を高めます。

さらに、飲酒後には、恥ずかしい行動、約束や学校の欠席、ケガ、暴力、または他人への害などの悪影響のリスクが高まります(Health Canada, 2021)。

アルコールの長期的な悪影響は特に懸念されています。頻繁(またはほぼ毎日)に飲酒したり、思春期に高アルコール度数の飲料を摂取することで、脳や身体の発達に悪影響を及ぼし、記憶や学習の困難につながります。 若いうちから飲酒を始め、頻繁に危険な飲み方をしている若者は、後年に慢性疾患や社会的問題、精神的健康の問題、薬物使用の問題などに直面するリスクが高まります(Crews et al., 2016; Spear, 2018)。

また、アルコール摂取は多くのがんとも関連しています。 CCSAの出版物「Cancer and Alcohol」によれば、「1日1杯の飲酒でも、乳がん・大腸がん・直腸がん・食道がん・喉頭がん・肝臓がん・口腔がん・咽頭がんの発症リスクを高める可能性がある」とされています(CCSA, 2014)。

下記の表は、アルコールの短期的・長期的な影響の概要を示しています(CAMH, 2012; CCSA, 2019f)。

短期的な影響(Short-term effects) 長期的な影響(Long-term effects)
多幸感(幸福感)がんリスクの上昇(肝臓、口腔、喉、乳房、大腸など)
*嘔吐メンタルヘルスの問題
*視覚障害(二重視など)依存症・アルコール使用障害
*協調運動障害・めまい社会的問題
ろれつが回らない学習・記憶障害
*抑制の低下(危険行動や飲酒運転など)栄養失調・ビタミン欠乏
*事故・けがの増加慢性疾患リスク(肝・心疾患、脳卒中、膵炎など)
*ブラックアウト
記憶喪失
*昏睡・死亡

若者がアルコール中毒または過剰摂取の兆候を示している場合の対応方法

アルコールの過剰摂取(アルコール中毒)は、体が処理できる量を超えてアルコールを摂取したときに発生します。 これは深刻な状態であり、適切に対応しなければ脳への損傷や死に至る可能性があります。 アルコール中毒が起こると、体の基本的な生命維持機能(心拍、呼吸、体温調節など)が停止し始めます。

アルコール中毒の主な兆候と症状(CAMH, 2012)

  • 嘔吐
  • 冷たく湿った皮膚
  • 体温の低下、皮膚の青み
  • 混乱、意識のもうろう
  • けいれん
  • 心拍や呼吸の低下
  • 意識喪失

もし誰かがアルコールを過剰摂取している疑いがある場合は、迅速な対応が必要です。 アルコール中毒では「一秒一秒」が命取りになります(Government of Canada, 2021b)。

  1. 本人に声をかけたり、軽く揺すって反応を確認します。
  2. 反応がない場合は、すぐに救急(911)に通報してください。
    他の薬物を持っている場合でも、「Good Samaritan Law(善きサマリア人法)」によって保護されます。
  3. 本人が座れない場合は、横向きに寝かせ、回復体位にします。
  4. 絶対に一人にしないでください。
  5. 他に摂取した物質や量を確認できる場合は確認します。

これらの手順は、カナダ公衆衛生庁(Public Health Agency of Canada)のポスター(2021年) 「Hey, Are You OK?」 に基づいています。このポスターでは、アルコール関連の緊急時に取るべき行動が説明されています。

アルコール、性別とジェンダー

出生時に割り当てられた性別やジェンダーは、アルコールの摂取量や反応、またその使用に関連する長期的なリスクや健康被害に影響を与えます。

一般的に、男性は女性よりも頻繁に、かつ多量にアルコールを摂取する傾向がありますが、近年ではその差が縮まってきています。
カナダで過去12か月以内にアルコールを使用したと報告する女性の割合は近年大幅に増加しています(Fourtin et al., 2015; Health Canada, 2018; Statistics Canada, 2019)。

最新のCTADS調査(Health Canada, 2018)では、飲酒経験者の割合は男性79.5%、女性76.9%とほぼ同程度でした(CCSA, 2019f)。
また、7〜12年生の若者を対象とした2019年のCSTADS調査では、男子(43%)と女子(45%)の飲酒割合もほぼ同じでした(Health Canada, 2019c)。

女性は男性よりもアルコールの酩酊効果に敏感で、同量を摂取してもより強く、長く影響を受ける傾向があります。
これは、男性のほうが体重が重く、アルコールを分解する酵素の量が多いためです。
さらに女性は、心疾患、乳がん、アルコール性肝炎、脳卒中、肝炎など、アルコール関連の健康問題において男性よりもリスクが高い傾向があります。 (Centre for Excellence for Women’s Health, 2017a; Paradis et al., 2023)

妊娠とアルコール

妊娠中に安全な飲酒量は存在しません。あらゆる時期・量のアルコール摂取が、胎児や母体の健康、学習・社会発達に悪影響を及ぼす可能性があります(Greaves et al., 2022)。

妊娠中の飲酒は胎盤を通して胎児に届き、胎児はアルコールを代謝できないため、発達が阻害されます。以下のリスクが高まります(Centre of Excellence for Women’s Health, 2017)。

  • 流産
  • 死産
  • 早産
  • 低出生体重
  • 身体的・神経発達への影響
  • 胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)

FASDは、脳や体への影響を特徴とする発達障害であり、生涯にわたって支援を必要とします。FASDの人々は、運動能力や記憶、感情調整、社会的スキルに課題を持つことがあります(Harding et al., 2019)。

支援のためのメッセージ:

  • 妊娠中または妊娠を計画している場合、飲酒しないことが最も安全です。
  • 飲酒している場合は、できるだけ早くやめる・減らすことが大切です。
  • 性交渉をしていて飲酒している場合は、確実な避妊を行いましょう。
  • 家族や友人、地域社会はアルコールのない妊娠を支える重要な役割を持ちます。
  • 飲酒をやめるのが難しい場合は、医療従事者に相談しましょう。

振り返りワーク

  • あなたの役割で、妊娠中または妊娠を計画している人への支援をどう改善できますか?
  • アルコール中毒の主な3つの症状を挙げてください。
  • 若者がアルコール中毒の兆候を示した場合、どう対応しますか?

アルコール製品

アルコール製品は、使用される原料や製造工程の違いによって、外観、味、強さに大きな幅があります。
アルコール度数は、発酵時間の長さや蒸留の有無によって決まります。

発酵飲料

ビール、ワイン、シードルなどの発酵飲料は、一般的に0.5%から20%の比較的低いアルコール度数を持ちます。
たとえば、アルコール度数4%のビールは7%のビールよりも40%以上アルコールが少なくなります(CCSA, 2019f)。

蒸留酒

ウイスキーやウォッカなどの蒸留酒(スピリッツ)は、25%以上の高いアルコール度数を持ちます。
発酵の後に「蒸留」という工程を経て、水分を除去し、アルコール濃度を高めます。
この工程により、風味がより濃くなり、ストレート(何も混ぜずに飲む)またはノンアルコール飲料と混ぜて飲むことができます(CCSA, 2019f)。

フレーバー付き精製アルコール飲料

これらは非常に甘く、あらかじめ混合された高アルコール飲料で、若者にとって特に魅力的で危険な場合があります。
砂糖とフレーバーによってアルコールの味が隠れるため、飲みすぎやすくなります。
特に個別包装で提供されるため、短時間で過剰に摂取するリスクがあります(Health Canada, 2019d)。

エナジードリンク

エナジードリンクは高カフェインで甘味の強いノンアルコール飲料であり、若者の間で人気があります。
若者の中には、刺激効果を得るためにアルコールと混ぜて飲む人もいます。
2018〜2019年のCSTAD調査によると、7〜12年生の若者の16%がアルコールと同じ日にエナジードリンクを摂取していました(Health Canada, 2019c)。

研究によると、エナジードリンクを常習的に摂取している若者は、摂取していない若者よりもアルコールと混ぜる傾向が高いことが示されています(Doggett et al., 2019)。
エナジードリンクの摂取は、若者の不安、頭痛、けいれん、そして重篤な場合には死亡に関連しており、アルコールと組み合わせることで健康リスクがさらに高まります(Hammond, 2018)。

スピリッツやフレーバー付き高アルコール飲料などの強い酒類の飲用、あるいは飲酒ゲームのような行動は、酩酊や医療的な介入を必要とする事態につながる危険因子です。
短時間に大量に飲むことは、命に関わることもあります。

知っていましたか?

カナダではエナジードリンクとアルコールがあらかじめ混合された飲料の販売は禁止

フレーバー付き精製アルコール飲料

フレーバー付き精製アルコール飲料は、カナダで比較的新しく登場した高アルコール・高糖分の飲料であり、特に若者にとって魅力的でありながら危険な可能性があります。
2019年の調査では、7〜12年生の若者の約20%が「甘味のある高アルコール飲料」を飲んだと報告しています(Health Canada, 2019e)。

若者は短時間に過剰な量を飲むことで命を落とすことがあります。
これらの高濃度飲料は、甘くフルーティーな風味によってアルコールの味が隠れるため、つい飲みすぎてしまう危険があります。
このようなリスクを受けて、カナダ政府は2019年5月に法律を制定し、1回分の精製アルコール飲料に含まれるアルコール量を制限しました。
それ以前は、1本の飲料に標準的なドリンク4杯分に相当するアルコールを含むことがあり、若者に深刻な酩酊を引き起こす可能性がありました(Health Canada, 2019d)。

例えば、568mlのボトルには最大で11.9%のアルコールが含まれていました。
新しい規制のもとでは、精製アルコール飲料1本あたりのアルコール量は1.5杯分を超えてはならないと定められています。
つまり、568mlのボトルでは最大でも4.5%のアルコールしか含めることができません(Health Canada, 2019e)。

カナダのアルコールと健康に関するガイダンス(旧:低リスク飲酒ガイドライン)

カナダのアルコールと健康に関するガイダンスは、人々がアルコール摂取に関して十分な情報に基づいた意思決定を行うための情報を提供します。ガイダンスは、週間のアルコール消費量に応じてリスクが連続的に高まることを示しています。

  • 週に標準ドリンク2杯以下:低リスク
  • 週に3〜6杯:中等度のリスク
  • 週に7杯以上:リスクが大きく上昇

1回の飲酒機会(1日)で標準ドリンク2杯を超えると、自分や他者に対する危害(けがや暴力など)のリスクが増加します。

また、週あたりのアルコール量をどれだけ減らしても、全体的な健康に有益であることも示されています。

ガイダンスは、アルコール消費に伴うリスクを下げるためのヒント、性別に関連する配慮、妊娠・授乳中や薬との相互作用など、アルコールを摂取しないことが望ましい状況についても助言しています。

各種要因により、若年層は成人よりも望ましくない結果に陥るリスクが高いとされます。ガイダンスは、可能な限り長く、少なくとも法定飲酒年齢に達するまでは飲酒を遅らせるよう助言しています(Paradis ほか, 2023)。

ガイダンスは「標準ドリンク」の概念に基づいています。標準ドリンクは飲料の種類にかかわらずアルコール13.45gを含みます(Paradis ほか, 2023)。例として、次の飲料はそれぞれ1標準ドリンクに相当します。

  • 341 ml(12オンス)のビール・サイダー・クーラー(アルコール度数5%)
  • 142 ml(5オンス)のワイン(12%)
  • 43 ml(1.5オンス)の蒸留酒(40%)

下の2つのグラフは、a) 標準ドリンク1杯分、b) 標準ドリンク1杯分以上を含む飲料を示しています。これらの飲料に含まれる標準ドリンクの数に驚きましたか?

標準ドリンクについて  

飲料に含まれる標準ドリンク数を数える方法を学ぶことは、全体のアルコール消費量を減らすのに役立つことが示されています(Drane ほか, 2019)。自己チェック用のセルフヘルプガイド Knowing Your Limits with Alcohol (2023)では、標準ドリンクの数え方を学べます。

次の「若者のリスク低減を支援するための戦略」のセクションでは、若者が飲酒を決意した場合に役立つ、リスクの低いヒントをいくつか紹介します。

関連情報:ガイダンス更新プロジェクト

近くのセクション「若者がリスクを下げるための戦略」では、飲むことを選ぶ若者に役立つ低リスクのヒントを紹介します。また、ガイダンス更新プロジェクトの背景は こちら を参照してください。


若者におけるアルコール関連の害とリスクの要約

飲酒に伴うリスクや悪影響は、あらゆる年齢層に起こり得ることがよく知られていますが、脳や身体が発達途上にある若者では、とくに深刻になりやすいという特徴があります。本セクションでは、若者・若年成人に焦点を当てて、これらのリスクを詳しく見ていきます。アルコールの短期的・長期的影響の概要は、前のセクション(p.46)も参照してください。

振り返りワーク

  • このセクションの画像にある飲み物に、どれほどのアルコール量や「標準ドリンク数」が含まれているか考えてみましょう。予想と違いはありましたか?
  • 若者は「標準ドリンク」という概念を理解していると思いますか? どう説明できますか?

    • 食べ物や飲み物には、推奨される分量やポーションがあります。炭酸飲料に大缶(750ml)や2Lボトルがあるからといって、一度に2Lを飲むことは勧められません。小さなグラスに注いで飲むのが一般的です。
    • 「標準ドリンク」は、飲み物の量ではなく、含まれる純アルコール量で定義されます。たとえば341mlのビールでも、アルコール度数が7%のものは5%のものより標準ドリンク数が多くなります。見た目の量が同じでも、アルコール量は異なるのです。

アルコール教育におけるハームリダクションの考え方

恐怖を与えるようなメッセージやショッキングな画像などの“脅し戦術”は、これまで予防中心のアルコール教育でよく用いられてきましたが、あまり効果がないことが判明しています(UNODC & WHO, 2018)。一方で、被害を減らすことを目的に、エビデンスに基づいて個人のエンパワーメントと自己選択を重視するアプローチの方が、より成功を収めています(Jenkins ら, 2017)。

2021年、CCSA は19~25歳の若者を対象にフォーカスグループを実施し、若者向けアルコール教育の伝え方についての認識を調査しました。 調査に参加した若者は、アルコールの事実や潜在的な害について、共感できる形で正確に知りたいと回答しました。 このフィードバックを受けて、CCSAは若者向けに特化した 教育用SNSグラフィックの一連を開発しました(CCSA, 2021f)。

  • 若年から飲酒を始めると、身体・精神の健康問題や社会的課題のリスクが高まる。 思春期の高リスク飲酒は、脳と身体の発達に悪影響を与え、記憶・学習の問題や学業・家庭での困難につながる可能性があります。生涯の慢性疾患やメンタルヘルス・物質使用の懸念も高まります。
  • 高リスクな飲み方を続ける若者は、慢性疾患のリスクが高い。 少量でも継続的な飲酒は、複数のがん(肝臓、喉、口腔、乳房、大腸など)や膵炎、糖尿病、高血圧、心疾患・肝疾患などと関連します。
  • 飲酒は、けが・暴力・飲酒運転・アルコール中毒などの健康・安全リスクを高める。 若者は25歳頃まで衝動抑制を担う脳機能が未成熟なため、リスキーな行動を取りやすく、アルコールによって判断・推論・協調がさらに損なわれます。

アルコールによる判断力低下運転

若年ドライバーは、衝動的な性格や運転経験の乏しさから、すでに高いリスクを抱えています。アルコール、大麻、その他の物質の影響下で運転すると、事故、けが、死亡のリスクが著しく高まります(Beirness ら, 2013; CCSA, n.d.-g)。

アルコールの影響を受けた運転の危険性に対する認識が高まり、近年ではその発生率が大幅に減少していますが、それでもなお飲酒運転をする人は他の道路利用者を危険にさらしています。 アルコールを使用したり、使用しながら運転すると、安全運転に必要な視覚、判断力、マルチタスク能力などが損なわれます。 アルコールや薬物、あるいはその両方の影響下で運転することは、どんな場合でもリスクに見合うものではありません(CCSA, 2021g)。

  • 若者・若年成人は、一気飲みや事前飲酒、飲酒ゲームなどの高リスク飲酒をしやすい。 短時間に大量に飲むと、過剰酩酊やアルコール中毒に陥る危険があり、嘔吐・ブラックアウト・意識消失・死亡に至ることもあります。攻撃性やけが、交際トラブルや学業成績の悪化などの年齢特有の問題リスクも高まります。
  • 高アルコール度の清涼化酒類(甘味が強いものなど)は、若者に魅力的に映りやすく、過量摂取の兆候を覆い隠す。 その結果、過剰酩酊やアルコール関連の悪影響リスクが高くなります。
  • アルコールと他の物質(カンナビス、処方薬など)との併用は危険。 予測不能で望ましくない相互作用を起こし、各物質の障害作用を増幅したり、薬の効果を妨げたりすることがあります。
  • 早期からの飲酒や一気飲みなど高リスク飲酒は、問題飲酒やアルコール使用障害の将来的リスクを高める。 個人差はあるものの、若者は可能な限り飲酒を遅らせるべきです。

注意: どんな量のアルコールにもリスクが伴います。特に若者ではリスクが高くなる点を忘れないでください。

振り返りワーク

  • 若者はアルコール消費の害をどの程度理解しているか?
  • よく理解している/理解が浅いリスクは何か?その理由は?
  • 若者からどのような質問が多いか?答えられない場合はどう対応するか?

アルコール使用障害(AUD)とは?

AUD は医学的に認められた健康状態で、軽度・中等度・重度のスペクトラムがあります。健康や生活に有害な影響があっても使用のコントロールが困難となります。急な断酒は禁断症状(渇望、吐き気、発作、重症の振戦せん妄など)を招くことがあり、断酒は必ず医療専門職の指導下で行うべきです(CAMH, 2012)。

若者がアルコールで問題を抱えている兆候

以下の行動変化は注意のサインです(NIAAA, 2015)。

  • 以前楽しんだ活動・趣味への興味喪失/不参加
  • 学業成績の低下・欠席
  • 友情・交友関係の変化
  • 家庭・学校・職場での対立の増加
  • 著しい気分変化

※ 他の健康・メンタルヘルス・社会的問題の兆候でもあり、適切な大人や専門家の介入が有益な場合があります。

若者のリスク低減を支援するための戦略

Canada’s Guidance on Alcohol and Health は、若者には可能な限り飲酒を遅らせることを推奨しています。しかし現実には、若者の多くが飲む選択をしており、そのリスクを十分理解していない場合もあります。若者がアルコールについて学び、事実に基づいた責任ある判断ができるよう、学ぶ機会を提供しましょう。話題にする際は、オープンで、非断罪的で、常に事実に焦点を当てた姿勢が最も効果的です。

若者の中には、評価されたり、法的な影響を心配したりして、アルコールについて話すのをためらう人もいます。会話を始めるためのヒントは次のとおりです(Fleming & McKiernan, 2020; Drug Free Kids, 2019; Government of Canada, 2010)。

  • お互いが落ち着いている時や、一緒に活動している時など、話すのに適したタイミングを選ぶ。
  • 若者が受け入れられ、尊重され、支えられていると感じられる、評価しない安全な場をつくる。
  • オープンさ・信頼・理解を促す言葉遣いを用いる――面接ではなく双方向の対話に近いアプローチ。
  • 落ち着いてよく聴く。ノンバーバルなサインにも注意し、若者が使う新しい言葉遣いも学ぶ姿勢を持つ。質問して既有知識を把握し、発達段階に合った情報を提供する。
  • 率直に話してくれたことをねぎらい、正直さ・対話への前向きさ・信頼に感謝を伝える。
  • 常に事実に焦点を当てつつ、飲酒のリスクについても率直に伝える。
  • 「なぜ人は飲むのか」「リスクは何か」「飲むと決めたならどうリスクを下げられるか」を話し合う。
  • 長い講義よりも、短い会話を定期的に重ねる。
  • 飲酒に不安がある様子なら、保護者・カウンセラー・医療従事者など信頼できる大人に相談するよう勧める。

会話のきっかけ:若者への質問例

以下は、会話の取っかかりとして使える質問例です(Fleming & McKiernan, 2020; Drug Free Kids, 2019)。状況に合わせて選んでください。

  • (すでに飲んでいる場合)なぜ飲むの?
  • 飲酒について、好きな点・好きでない点は何?
  • リスクの低い飲み方って、どんなイメージ?なぜそう思う?
  • リスキーな飲み方って、どんなイメージ?なぜそう思う?
  • 一気飲み(ビンジ)、事前飲酒(プリドリンキング)、飲酒ゲームについて何を知っている?飲み過ぎるよう圧力を感じたことはある?
  • ストレスや不安への対処として飲んでいるなら、他の対処法は考えられる?
  • 同年代の中に、飲酒した人が運転したり、その車に同乗したりする人がいると思う?なぜそう思う?そうでないなら、その理由は?
  • 迎えの人が飲んでいた場合、どうする?
  • 蒸留酒・クーラー・ビール・ワインなどのアルコール度数や標準ドリンクについて何を知っている?どうやって知った?
  • Canada’s Guidance on Alcohol and Health について何を知っている?
  • もし飲むなら、どうやってリスクを下げられる?
  • 飲酒が有害になるのはどんな時だと思う?
  • 飲み過ぎた友人をどう助けることができる?

会話時の主要メッセージ

  • 可能な限り長く飲酒を遅らせること。 とくに脳が発達途上の10代では、飲酒に関連する悪影響リスクが高まります。脳の成熟は25歳前後まで続き、若年期の飲酒は学習・記憶・家庭での問題につながり得ます。長期的には、がんや肝疾患などのリスク、メンタルヘルスや物質使用の問題も高まります(Crews et al., 2016; Ewing et al., 2014)。
  • アルコールと他の物質(例:カンナビスや処方薬)を混用しない。 薬物の併用は危険で、健康リスクを高めます。相互作用により具合が悪くなったり、薬が効かなくなったり、受診が必要になることもあります(CCSA, 2019; CAMH, 2012)。
  • 度数の高いお酒や飲酒ゲームは避ける。 度数の低い飲み物を選び、1回の場で2杯以上にしないなど上限を設ける。
  • 短時間の大量飲酒は、ブラックアウト・負傷・長期的な健康問題のリスクを高める。 体が処理できる量を超えるとアルコール中毒になることがあり、意識を失ったり、最悪の場合命に関わることがあります(Drug Free Kids, 2019)。
  • もし飲むなら、次の工夫でリスクを下げられます(CCSA, 2019g)。
    • 上限を決めて守る。 標準ドリンクの数え方を知り、摂取量を把握する。
    • 食事を摂る。 空腹での飲酒は危険。食べ物はアルコールの吸収に影響します。
    • アルコール1杯ごとにノンアル1杯。 水などを挟み、ペース配分をする。
    • ペースを落とす。 ゆっくり飲むほど、上限を守りやすく、けがや中毒など短期リスクも下げられる。
  • 飲酒後は運転しない・飲んだ人の車に乗らない。 アルコールは安全運転に必要な集中・迅速な反応・同時作業能力を損ないます。アルコールや他の薬物の影響下での運転は、お金・時間・自由を失うだけでなく、重大な負傷や死亡を招くおそれがあります。
  • 事前に計画する。 友人と出かけて飲む可能性があるときは、代替交通(バス・ライドシェア)、友人宅に泊まる、家族へ迎えを依頼する、その夜は飲まないと事前に合意した指定運転者を決める、などの対策を。
  • 飲まない選択も完全にOK。 飲まないと決めるのはあなたの権利です。勧められたときの返答例。
    • 今日は運転するから、やめておくね。
    • 明日やることが多いから、頭をクリアにしておきたいんだ。
    • 明日大事な試合があるから、コンディションを保ちたい。
    • 家族と減酒するって約束したんだ。
    • 薬を飲んでいるから、医師に飲まないよう言われているんだ。

振り返りワーク

  • 若者とアルコールについて話す準備として、あなたができることは?
    例:事実に基づいて答えられるよう下調べをする/適切なタイミングを見計らう
  • 若者が不安そうにしていたら、どう安心させる?
    例:思いやりをもって理解を示す/評価せずに関心事を傾聴する
  • あなた自身の経験や飲酒観は、若者との会話にどう影響し得る?それにどう配慮する?

飲酒を選ばないこと

飲酒が社会的に受容される一方、「飲まない」人はスティグマに直面することがあります。英国の研究では、禁酒の女子学生が評価や社交の困難を経験し、「飲まない言い訳」を用いたり飲酒中心の場を避ける対応が報告されました(Jacobs ら, 2018)。

CSTADS によれば過去 15年で 7〜12年生の飲酒率は低下し、2019年には過半数が過去12か月に飲酒なしと回答しています(Health Canada, 2019c; 2021a)。「楽しい時間にアルコールは必須」というのは誤解であり、スポーツや趣味などノンアルでも楽しめる活動は多く存在します。

従来アルコール中心だったクラブ文化でも、コンシャス・クラビング(conscious clubbing)のように、アルコール・薬物なしで音楽と交流を楽しむ動きが世界的に広がっています(Davies ら, 2019)。


追加リソース

トピック リソース
アルコール(一般)
アルコールと若者
アルコール・性・ジェンダー

関連記事

教育者のための物質使用ガイド:イントロダクション
教育者のための物質使用ガイド:イントロダクション
カテゴリ: 医療・ヘルス
公開:2025-09-30 12:29
謝辞 本教育者ガイドおよび付随する一連のビデオ学習ユニットは、教育者が若者のウェルビーイングを促進し、 物質使用に関連する害を減少させるために必要な情報とリソー…
大麻の効用 ‒ 依存症治療
大麻の効用 ‒ 依存症治療
カテゴリ: 大麻辞典 , 医療・ヘルス
公開:2025-09-12 23:44
依存“治療”の景色が変わりつつある 禁煙外来や断酒プログラムは広く普及しましたが、再発(リラプス)は今も難題です。そこで近年注目されるのがカンナビノイド(大麻由…
教育者のための物質使用ガイド: 第4部「アルコールを理解する」
教育者のための物質使用ガイド: 第4部「アルコールを理解する」
カテゴリ: 医療・ヘルス
公開:2025-10-07 12:36
目次 イントロダクション 学校、教育者、ユース支援者の役割 学習ユニットと教育者用ガイドについて 用語解説 第1部:物質使用を理解する 学習ユニット…
マインドフルネス瞑想入門|専門家が解説する効果と実践法
マインドフルネス瞑想入門|専門家が解説する効果と実践法
カテゴリ: 医療・ヘルス
公開:2025-02-20 04:25
マインドフルネス瞑想について 近年、病院で使われているマインドフルネス瞑想は、アメリカの医師ジョン・カバットジンさ…
教育者のための物質使用ガイド: 第1部「物質使用を理解する」
教育者のための物質使用ガイド: 第1部「物質使用を理解する」
カテゴリ: 医療・ヘルス
公開:2025-10-07 12:31
目次 イントロダクション 学校、教育者、ユース支援者の役割 学習ユニットと教育者用ガイドについて 用語解説 第1部:物質使用を理解する 学習ユニット…
この記事を書いた人
カンナビノイドニキ
カンナビノイドニキ [TikTok, YouTube, LINE]

当ディスペンサリーストアの熟練店長。これまで20年以上のカンナビノイドの旅に情熱を注いできた。スイス産に傾倒していたが、最近は合成大麻の魅力に引き込まれ、究極のレシピを模索中。
さらに、大麻およびサイケデリックの私的使用合法化を目指す社会運動にも積極的に参加し、科学的根拠と人権の両面から啓発活動を続けている。

カテゴリ一覧

ページトップへ