本記事は、違法薬物の所持・使用を推奨するものではありません。
薬物の所持・使用については、当該国の法律・政令に従ってください。
- コラム一覧
- |
- 教育者のための物質使用ガイド: 第1部「物質使用を理解する」
教育者のための物質使用ガイド: 第1部「物質使用を理解する」
公開日: 2025/10/07
更新日: 2025/10/12 03:01

目次
- イントロダクション
- 学校、教育者、ユース支援者の役割
- 学習ユニットと教育者用ガイドについて
- 用語解説
- 第1部:物質使用を理解する
- 学習ユニット序文
- 青少年と物質使用
- 使用のスペクトラム
- 問題的使用と物質使用障害
- 脳の発達、物質使用、不利な幼少期体験
- レジリエンスを育み、害を減らす
- 教育者が青少年を支援する方法
- 追加リソース
- 第2部:スティグマ(偏見)を理解する
- 学習ユニット序文
- スティグマとは何か?
- 物質使用に関するスティグマとは?
- スティグマの種類
- スティグマの影響
- 言葉の重要性
- 教育者がスティグマをなくすためにできること
- 追加リソース
- 第3部:大麻のベイピングを理解する
- 学習ユニット序文
- カナダにおける青少年の大麻とベイピング
- 大麻の使用方法
- 大麻のベイピングとは?
- 大麻ベイピング製品
- 大麻ベイピングの害とリスクとは?
- 青少年のリスクを減らすための支援戦略
- 追加リソース
- 第4部:アルコールを理解する
- 学習ユニット序文
- カナダにおける青少年のアルコール使用
- 青少年の飲酒パターン
- アルコールとは何か?
- アルコール製品
- カナダ低リスク飲酒ガイドライン
- 青少年におけるアルコール関連の害とリスクの概要
- 青少年のリスクを下げるための支援戦略
- 追加リソース
- 第5部:能力障害運転を理解する
- 学習ユニット序文
- カナダにおける能力障害運転
- 能力障害運転と青少年
- 薬物が運転能力に及ぼす影響
- 能力障害運転のリスク・害・結果とは?
- 取締りと検知
- 教育者が青少年を支援する方法
- 追加リソース
- 支援とサービス
- 参考文献
学習ユニット序文
このセクションでは、物質使用の概要を提供します。使用のスペクトラム、問題的物質使用や物質使用障害の説明と例、リスク要因、害を減少させる戦略、そして若者を支援する方法を含みます。
まず「物質使用の理解」ビデオ学習ユニットを視聴し、その後に本セクションの演習に取り組んでください。
主要な概念と要点
- 物質使用は人によって異なり、スペクトラムに沿って生じる。
- 物質を使用しても問題的物質使用や物質使用障害を経験しない人もいる。
- 物質使用障害は選択ではなく、脳の構造と機能に影響を与える複雑な医学的状態である。
- 問題的物質使用や物質使用障害を発症するリスクを高める要因は多数存在する(例:遺伝的要素、家族歴、社会経済的影響、トラウマ)。
- リスク要因を持つすべての人や物質を使用するすべての人が、必ずしも問題的使用や物質使用障害を発症するわけではない。
- 逆境的小児期体験(ACEs)を経験した人は、学習、人間関係、身体的および精神的健康を含む領域で悪影響を受けやすく、物質使用も含まれる。
- ACEsは予防可能であり、その影響は最小化できる。
- 問題的物質使用および物質使用障害は治療可能である。
若者の物質使用
若者は早期から物質を試すことがあります。物質使用障害から回復中のカナダの人々を対象とした調査によれば、初めて使用した平均年齢は13歳でした(McQuaidら, 2017)。
アルコールとカンナビスは、若者の間で最も一般的に使用される物質です。多くは実験的または時折的で低リスクですが、一部は問題的使用に発展し害を経験します。若者はリスクの高い使用(例:判断力低下運転)に従事しやすく、その結果として害を被る可能性が高いです。また、若年期の重度使用は成人期まで続く依存症に発展するリスクもあります(CCSA, 2007)。
若者が物質を使用する理由の例
- 退屈
- ストレスや不安、痛みの軽減
- 気分を良くするため
- 学業や身体能力を高めるため
- 反抗心から
若者の物質使用の兆候
- 性格や気分の変化:無口、引きこもり、怒りっぽい、抑制の喪失、意欲の欠如
- 身体的健康と外見:疲労、言葉が不明瞭、頻繁な病気、急激な体重変化、発作や嘔吐、異常な臭い、外見の放置
- 行動の変化:家族や友人との関係変化、秘密主義、言い訳、成績低下、頻繁な欠席、金銭問題(Aliら, 2011)
これらは正常な思春期の行動とも関連する場合がありますが、物質使用の兆候でもあります。疑われる場合は、学校カウンセラー、心理士、ソーシャルワーカー、メンタルヘルスリーダー、校長、または医療専門家に相談してください。
使用のスペクトラム
物質使用は「スペクトラム(使用の連続体)」として捉えられます。これは全く使用しない状態から、時折の使用、そして物質使用障害の経験に至るまでを含みます(School Mental Health Ontario, n.d)。
人は生涯を通じてこのスペクトラムを行き来し、同時に異なる物質で異なる位置にある場合もあります。例えば、ある人はアルコールを時折使用するが、カンナビスを問題的に使用していることもあります。

有益な使用(Beneficial use): 健康・社会・精神的に良い影響をもたらす使用。
問題のある使用(Problematic use): 個人や家族、友人、社会に悪影響を及ぼす使用。
気軽な使用(Casual use): 健康や社会への影響が軽微な使用。
物質使用障害(Substance use disorder): 健康や社会に悪影響があるにもかかわらず、習慣的または強迫的に使用を続ける状態。
演習
アルコールやカンナビスを含む様々な物質の使用スペクトラムを考慮し、若者の使用例を挙げよ。
- 有益な使用:ADHD管理のための処方薬使用
- カジュアル使用:時折のカンナビス使用
- 問題的使用:ADHD薬とアルコールの併用
若者が時折の使用から問題的使用に移行するのはどのようにしてか?それがどのような影響を与えるか?
- 例:社会不安を管理するためにアルコールを使用 → 使用頻度の増加 → 不安が軽減されずさらなる使用へ
教育者が問題的使用を疑う場合の対応:
- 思いやりと理解を示す
- 率直で非判断的な会話の場をつくる
問題的な使用と物質使用障害
このガイドの用語集セクションにある「問題的な物質使用」および「物質使用障害」の定義を確認しましょう。
物質を使用するすべての人が問題的な使用に至るわけではなく、物質使用障害を発症するわけでもありません。
そのリスクは個人ごとに異なり、次のようなさまざまな要因によって影響を受けます。
- 遺伝的要因
- 特に幼少期におけるトラウマや慢性的なストレスの経験
- 家族に物質使用障害の履歴があること
- 貧困、孤立、差別、人種差別といった社会経済的要因
DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)には、物質使用障害が正式な診断名および診断コードとして含まれています。
<American Psychiatric Association, 2013
アメリカ国立薬物乱用研究所(NIDA)所長 ノラ・ヴォルコウ博士は、物質使用障害を「脳の慢性的な状態」として説明しています。
「脳は、その人が置かれている環境や条件に適応し、反応します。
依存症を脳の慢性疾患として捉えるとき、それは一部の人々が他の人よりも薬物使用や依存に陥りやすいことを理解することを意味します。
それは遺伝的要因だけでなく、ストレスや、彼らを脆弱にしている数多くの環境的・社会的要因にも起因しているのです。」 <Volkow, 2015
問題的な物質使用や物質使用障害を理解する一つの方法として、「4つのC(Four Cs)」という概念があります。
- Compulsion(強迫): 有害な影響があっても、物質を繰り返し求めてしまう行動
- Cravings(渇望): 水や食べ物と同じように、物質に対する強い身体的欲求
- Consequences(結果): 否定的な結果があっても使用を続けてしまうこと
- Loss of Control(制御の喪失): 使用をやめようとしてもコントロールできないこと
この4つすべてが当てはまる場合、その人は問題的に物質を使用しており、物質使用障害の診断基準を満たす可能性が高いと考えられます。
脳の発達、物質使用、そして小児期の逆境的体験
脳の発達
脳の発達は、遺伝だけでなく、幼少期の経験によっても大きく左右されます。
近年の研究では、幼少期の経験が脳の構造そのものを形作り、その変化が生涯を通じた心身の健康に影響を与えることが明らかになっています
(Alberta Family Wellness Initiative and Palix Foundation, n.d.)。
ポジティブな体験や養育者との良好な関わりは、健全な脳の構造を築き、レジリエンス(回復力)を支える基盤を形成します。
子どもが大人との関わりを通してポジティブな経験を積むことで、身体的・精神的な健康を一生にわたり支えることができます
(Alberta Family Wellness Initiative and Palix Foundation, n.d.)。
The Brain Story は、Alberta Family Wellness Initiative が提供する無料のインタラクティブ講座で、 「初期の経験」「脳の健康」「物質使用を含む長期的な健康結果」などの重要な関連性について学ぶことができます。
Alberta Family Wellness Initiative(n.d.-b)
子どもと養育者の間で行われる「サーブ・アンド・リターン」のやり取りは、脳の発達において非常に重要です。
このやり取りは、次のように説明されています。
「サーブ・アンド・リターンは、子どもと養育者の間で行われるテニスやバレーボールのようなものです。
Alberta Family Wellness Initiative(n.d.-c)
子どもが目線、表情、ジェスチャー、喃語、または触れ合いを通じて“サーブ”を送り、
それに対して養育者が言葉を返したり、いないいないばあをしたり、笑いかけたりして“リターン”します。
このようなやり取りの積み重ねが、子どもの初期の脳発達を支える基盤になります。
これにより、子どもは感情をコントロールし、ストレスに対処し、将来に必要なスキルを学びます。
敏感で反応的な養育者は、子どものシグナルに気づき、それに応じることで、サーブ・アンド・リターンが豊富な環境を提供します。」
このサーブ・アンド・リターンの関わりは、幼少期だけでなく、思春期においても重要です。
すべての子どもや若者が家庭内でこうした経験を得られるわけではありませんが、教師など他の養育的立場にある大人たちは、
活動や遊びを通じて、双方向的で反応的な関係性を築くことができます
(Alberta Family Wellness Initiative, n.d.-c)。
ストレスの役割
動画でも述べられているように、ストレスは脳の発達に大きな影響を与えます。
ポジティブなストレス(たとえば、学校の初日など)は、支えてくれる大人がそばにいれば、将来の課題に備えるための健全な刺激となり得ます。
一方で、ネガティブなストレス(たとえば、大切な人を失うなど)は、脳の発達に悪影響を及ぼすことがあります。
支援的な大人の存在は、こうしたネガティブなストレス反応を和らげる助けになります。
一方、支援的な養育者がいない場合、繰り返されるストレスに対する子どもの反応を和らげることができず、有害なストレス(toxic stress)が生じることがあります。これは「脳の構造を弱め、健康的な発達を妨げる」とされています(Alberta Family Wellness Initiative, n.d.-d)。
有害なストレスは、虐待、ネグレクト、親の物質使用障害やメンタルヘルスの問題、暴力的または混乱した家庭環境などによって引き起こされます(Alberta Family Wellness Initiative, n.d.-d)。
これらの出来事が18歳未満の間に起こると、小児期の逆境的体験(ACE:Adverse Childhood Experiences)と呼ばれます(CCSA, n.d.-c)。この概念については、後のセクションで詳しく説明されます。
ACEを経験した子どもや若者は、将来、身体的・精神的な健康問題を発症するリスクが高くなります。その中には、問題的な物質使用や物質使用障害も含まれます。

これらの概念についてもっと知りたいですか?
CCSAとアルバータ・ファミリー・ウェルネス・イニシアティブの Brain Builder’s Learning Cards に詳細が掲載されています。
ブレインストーリーから得られる最も力強い教訓の一つは、回復力のある脳を育てるのに大きな努力は必要ないということです。必要なのは、子どもや青少年との思いやりのある関わりだけです。つまり、教育者は日々の業務を思いやりと思いやりを持って行うだけで、生徒たちの人生において重要な役割を果たすことができるのです。
CCSA et al., 2019
ACEsと物質使用
脳は青年期から成人初期まで発達を続け、25歳までに成熟します。計画、意思決定、自己調整を司る実行機能は最後に成熟します(CCSA et al., 2019)。これらの領域はACEsを含む外的ストレス要因に脆弱で、ACEsを経験した人は青年期やその後の人生で不安・気分・ストレス対処に困難を抱える可能性があります(Alberta Family Wellness Initiative, n.d-e)。
これらの要因は、不健全な対処メカニズム(物質使用を含む)へのリスクを高め、問題的物質使用や物質使用障害を発展させる可能性を増やします。人生の早期に物質を使用するほど、依存を含む害のリスクが高くなります。
時としてトラウマやACEsの影響は世代を超えて継続します。植民地主義や制度的人種差別の事例に見られるように、カナダの先住民の子どもたちに対する寄宿学校制度と、その結果としての世代間のトラウマや問題的物質使用の循環は、その影響を示しています。
演習
- なぜ一部の若者は、アルコールやカンナビスなどの物質を ストレスや不安、生活上の困難に対処するために使用すると思いますか?
例:仲間からの影響、リラックス目的- 代わりに使用できる健康的な対処法を3つ挙げられますか?
例:運動、リラクゼーション技法- 教育者は、若者がストレスの多い時期を乗り越えるのをどのように支援できるでしょうか?
例:積極的傾聴、成果を認める、思いやりの模範となる
レジリエンスの構築と害の軽減
レジリエンスとは
レジリエンスとは、人生の課題に健全に対処する能力です。ストレス管理や感情調整といったスキルは生涯を通じて学び・発展させることができ、若いうちから築くことが望ましいとされます。
教育者が若者のレジリエンス構築を支援する方法
教育者はメンターや信頼できる情報源として、若者のレジリエンス発展を支援できる独自の立場にあります(Alberta Family Wellness Initiative, n.d-f)。
- 健全な人間関係、境界、安全な性の表現といった社会的・情緒的スキルを教育する
- メンタリングや放課後プログラムで、思いやりのある大人と若者をつなげる
- 物質使用・メンタルヘルス・家族や人間関係の課題について支援を求めることのスティグマを軽減する
- 若者が即時または長期的な害のリスクにさらされていると疑う場合には介入する
ACEs の否定的影響は、若者とその家族のために安全で養育的な関係・環境・コミュニティを作ることで最小化され、レジリエンスを高められます。
演習
- 生徒と共に安全で養育的な環境を作る方法には何があるか?
- 例:信頼を築く、自らの過ちを認める、スティグマを伴わない言葉を使う
ハームリダクションと回復
物質使用には多様な道筋があるのと同様に、物質とのより健全な関係にも多様な道筋があります。万人に当てはまる一つの方法はありません。ある人にとっては禁欲であり、別の人にとっては害を減らしつつ物質使用を管理し、健康・社会的つながり・生活の質を改善することかもしれません。
物質使用と同様に、回復もまたスペクトラムに存在します。回復とはウェルビーイングへの個人的な旅であり、その旅は一人ひとりに固有で、個人を超えて広がります。回復は家族や友人、保健・社会サービス、雇用、安定した住居、コミュニティからの協力と支援を伴います。このような回復を開始・維持するのに役立つ個人的・外的資源の組み合わせを「リカバリー・キャピタル」と呼びます(White & Cloud, 2008)。
ハームリダクションは物質使用にのみ関連するものと考えがちですが、私たちは日常生活で既に実践しています。たとえば、料理の際のオーブンミット、運転時のシートベルト、スポーツ時のヘルメット、飲酒後に運転しないことなどは、いずれもハームリダクションの実践例です。
物質使用に関して、ハームリダクションは完全にやめることを前提とせず、使用に関連する健康や社会的害を減らします。例として、オーバードーズ予防サイトや針交換プログラムが挙げられます(CMHA, Ontario, n.d-c)。
離脱
用語集の「離脱」の定義を再確認してください。離脱症状は回復を妨げる障壁となり得ます。物質使用障害を持つ人は症状を避けるために使用を継続する場合があります。症状には不安、震え、不眠、幻覚、動悸、高血圧、発作などが含まれます。
誰かを支援につなげたい場合や、ご自身の物質使用に関して助けを求めたい場合は、 フリーダイヤル 1-866-531-2600 に電話するか、 www.connexontario.ca をご覧ください。
※「1-866-531-2600」は一部の国・地域で使用される番号です。ご利用の地域における適切な連絡先に置き換えてご参照ください。
焦点:オピオイド過剰摂取の予防と対応
フェンタニル、モルヒネ、ヒドロモルフォンのようなオピオイドは、主に疼痛緩和やオピオイド使用障害の管理のために処方されますが、違法市場でも入手可能です。違法オピオイドとは、違法に製造・共有・販売されるものを指します(CCSA, 2021a)。医師からの処方・違法市場の入手にかかわらず、あらゆるオピオイド使用にはリスクが伴います。オピオイドは脳の呼吸制御に影響し、身体が耐えられる以上の量を摂取すると過剰摂取の兆候・症状が現れます(CCSA, 2021b)。
オピオイド過剰摂取の兆候
- 呼吸が遅い・弱い・停止している
- 唇や爪が青い
- めまい・混乱
- 眠気・覚醒困難
- 呼びかけても反応しない
- 窒息音・ゴロゴロ音(Government of Canada, 2019)
参照:「Know How to Recognize an Opioid Overdose」(Government of Canada, 2018a)
予防と対応
過剰摂取の予防と対応では、オピオイドを使用する人や過剰摂取の可能性がある人に、トレーニングやナロキソンキットを提供します。ナロキソンはオピオイド過剰摂取の影響を一時的に逆転させ、911 へ通報し救急医療を受けるまでの時間を稼げます。カナダ薬剤師協会(2017)のビデオでは、ナロキソンの投与方法が示されています。
※「911」は一部の国・地域で使用される緊急通報番号です。ご利用の地域における適切な緊急連絡先に置き換えてご参照ください。
関連リソース(CCSA)
- 「オピオイドとは何か?」[ポスター](CCSA, 2021a)
- 「オピオイドと疼痛管理」[ポスター](CCSA, 2021b)
- 「カナダのオピオイド危機:知っておくべきこと」[ポスター](CCSA, 2021c)
- 「カナダのオピオイド危機:あなたにできること」[ポスター](CCSA, 2021d)
- 「カナダで質の高いケアを見つける:薬物とアルコール治療ガイド」(CCSA & Canadian Executive Council on Addictions, 2017)
教育者が若者を支援する方法
以下は、教育者が若者に物質使用とトラウマや初期の人生経験との関連について学ぶのを支援する方法の例です。
- 物質使用スペクトラムに関するオープンで非判断的な会話のための安全な場と機会を作る
→ これは、物質使用関連の問題を話し合う際のスティグマ・恐怖・恥を軽減し、若者が教育者を味方として捉える助けになります。 - メンタルヘルス、ACEs、物質使用の関係について話し合う機会を設ける
→ 教師と生徒のポジティブな関係は参加と学びを促進します。 - 生徒とレジリエンスについて話し合い、ストレスに対抗する健全な対処スキルを特定する手助けをする
追加リソース
トピック領域 | リソース |
---|---|
問題的な物質使用、物質使用障害、若者と物質使用 |
Understanding Substance Use Disorders and Problematic Substance Use
(Centre for Innovation in Campus Mental Health, 2018) |
物質使用のスペクトラム |
Learn More: Substance Use and Addiction
(School Mental Health Ontario, n.d.) |
カンナビスと若者 |
Cannabis and Canada’s Children and Youth
(Grant et al., 2017) |
アルコール使用と若者 |
Alcohol and Health: Alcohol and Adolescents
(Alberta Health Services, n.d.) |
問題的な物質使用や物質使用障害のリスク要因 |
What Are the Risk Factors?
(Families for Addiction Recovery, n.d.-a) |
トラウマと脳 |
How Trauma Impacts the Brain: Reducing Stigma Around Addiction and Substance Use
(Community Addictions Peer Support Association, 2020a) |
脳の発達、トラウマ、ACEとレジリエンス |
The Brain Story Toolkit
(Alberta Family Wellness Initiative, n.d.-g) |
ACE(逆境的幼少期体験)の予防 |
Preventing Adverse Childhood Experiences
(Centers for Disease Control and Prevention, 2021) |
治療オプション |
Finding Quality Addiction Care in Canada: Drug and Alcohol Treatment Guide
(CCSA & Canadian Executive Council on Addiction, 2017) |
文化的に安全な健康・ウェルネスへのアプローチ |
Soar Above Stigma
(First Peoples Wellness Circle, et al., n.d.) Thunderbird Wellness アプリ(Google および Apple Play ストアで利用可能) Thunderbird ポッドキャスト: Mino Bimaadiziwin |
関連記事
教育者のための物質使用ガイド:イントロダクション
公開:2025-09-30 12:29
謝辞
本教育者ガイドおよび付随する一連のビデオ学習ユニットは、教育者が若者のウェルビーイングを促進し、
物質使用に関連する害を減少させるために必要な情報とリソー…
|
|
大麻の効用 ‒ 依存症治療
公開:2025-09-12 23:44
依存“治療”の景色が変わりつつある
禁煙外来や断酒プログラムは広く普及しましたが、再発(リラプス)は今も難題です。そこで近年注目されるのがカンナビノイド(大麻由…
|
|
教育者のための物質使用ガイド: 第4部「アルコールを理解する」
公開:2025-10-07 12:36
目次
イントロダクション
学校、教育者、ユース支援者の役割
学習ユニットと教育者用ガイドについて
用語解説
第1部:物質使用を理解する
学習ユニット…
|
|
マインドフルネス瞑想入門|専門家が解説する効果と実践法
公開:2025-02-20 04:25
マインドフルネス瞑想について
近年、病院で使われているマインドフルネス瞑想は、アメリカの医師ジョン・カバットジンさ…
|
|
教育者のための物質使用ガイド: 第1部「物質使用を理解する」
公開:2025-10-07 12:31
目次
イントロダクション
学校、教育者、ユース支援者の役割
学習ユニットと教育者用ガイドについて
用語解説
第1部:物質使用を理解する
学習ユニット…
|
-
- 薬物事件と冤罪救済の最前線を担う弁護士たち
- 冤罪や誤逮捕から身を守るために 薬物事…
- 閲覧数:148
-
- 精神医学: サイケデリック・ルネッサンスについて
- なぜ今、科学は「違法薬物」に再び目を向け…
- 閲覧数:115
-
- 教育者のための物質使用ガイド:イントロダクション
- 謝辞 本教育者ガイドおよび付随する一連の…
- 閲覧数:89
-
- 大麻の効用 ‒ 依存症治療
- 依存“治療”の景色が変わりつつある 禁煙…
- 閲覧数:77
-
- 物質辞典 - 1S-LSD(規制物質)とは
- 1S-LSDは、2025年3月15日に厚…
- 閲覧数:69
-
- 教育者のための物質使用ガイド: 第4部「アルコールを理解する」
- 目次 イントロダクション 学校、教育…
- 閲覧数:64
-
- 厚労省に「薬物乱用防止五か年戦略」の開示請求を出しました
- 今日は、「薬物乱用防止五か年戦略」第一次…
- 閲覧数:62
-
- 物質辞典 - DMT(ジメチルトリプタミン:規制物質)とは
- はじめに 現代の精神医学において、従来の…
- 閲覧数:58